不動産ニュース / 開発・分譲

2012/5/30

大阪・堺で「ネットゼロエネルギー」実現する戸建団地を竣工/パナホーム

「パナホーム スマートシティ堺・初芝」1期分譲地のまち並み
「パナホーム スマートシティ堺・初芝」1期分譲地のまち並み
全戸に家庭用燃料電池「エネファーム」を導入。4.0kW以上の発電量を持つ太陽光発電と合わせ、昼間のピーク時でも系統電力購入なしで生活できる
全戸に家庭用燃料電池「エネファーム」を導入。4.0kW以上の発電量を持つ太陽光発電と合わせ、昼間のピーク時でも系統電力購入なしで生活できる
住戸で発電・使用するエネルギー量や水の使用量などをモニター表示。省エネをマネジメントするHEMS「ECOマネシステム」も導入
住戸で発電・使用するエネルギー量や水の使用量などをモニター表示。省エネをマネジメントするHEMS「ECOマネシステム」も導入

 パナホーム(株)は、スマートハウスとタウンマネジメントを組み合わせた新たなまちづくり「パナホーム スマートシティ」の初弾となる「パナホーム スマートシティ堺・初芝」(堺市東区、総戸数58戸)の第1期を竣工。29日、報道陣に公開した。

 「パナホーム スマートシティ」は、2012年度から同社の戸建分譲事業「街まるごと事業」の中核に据えたもの。エネルギー自立型のスマートハウスと、時と共に価値を高めるまち並み設計、快適な暮らしを支えるタウンマネジメントを組み合わせ、50~100戸規模の戸建分譲によるまちづくりを行なう。まち並み設計ガイドラインを採用し、ゆとりある住環境や景観を維持。年月を経ても高い資産価値を維持することを目指す。また、太陽光売電による収入の一部を植栽の管理に充て、まち並みの維持向上を図っていく。

 「パナホーム スマートシティ堺・初芝」は、南海電鉄高野線「初芝」駅徒歩9分、総面積約1万9,000平方メートルの高校跡地を野村不動産(株)と共同開発するもの。58戸すべてが、最大発電量4kW以上の太陽光発電パネルと家庭用燃料電池「エネファーム」を搭載したW発電仕様としているのが特徴。昼間の電力消費ピーク時でも、ガスによる自家発電と太陽光発電で、系統電力を購入せずに済む。

 光熱費・水道使用量をモニターし、最適な利用を促すECOマネシステム、全居室へのLED照明、EV充電屋外コンセントなどを導入するほか、地熱を利用した「エコナビ搭載換気システム」も採用。1990年代の同規模団地と比べCO2排出量を63%、エネルギー消費も56%ダウン。さらに、W発電により、全戸でCO2収支プラスマイナスゼロ、まち全体でネットゼロエネルギー(消費エネルギーを創出エネルギーが上回る)を実現する。

 1期15戸は、土地面積115~162平方メートル、延床面積101~124平方メートル。販売価格は、4,450万~5,669万円。今年2月から販売を開始し、13戸が販売済み。2期10戸も、6戸が販売済み。環境問題への関心の高まりと、東日本大震災以降のエネルギー問題が追い風になっているという。また、3期以降については蓄電池の導入も検討している。

 同日会見した、パナホーム代表取締役社長の藤井康照氏は「12年はスマートハウス元年になるのは間違いないが、未だに『これがスマートハウスだ』という定義はない。当社のスマートハウスは、パナソニックグループの最新環境省エネ技術、自然と触れ合い家族の絆が深まる仕掛け、災害に強い構造、健康を考えたきれいな空気など、50年の家づくりノウハウを活かし、『これがスマートハウスだ』という住まいを提案していく」と抱負を語った。

 なお「パナホーム スマートシティ」は現在、兵庫県芦屋市で108区画の開発・販売を進めているほか、神奈川県藤沢市、千葉県浦安市、宮城県仙台市などでも100戸規模での開発を準備中。同社は、同事業を核に15年度分譲住宅売上高1,000億円超えを目指す。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。