不動産ニュース / 調査・統計データ

2012/6/8

11年下期のDI、成約件数は大幅に改善も、成約賃料は悪化傾向/日管協短観

 (公財)日本賃貸住宅管理協会は8日、2011年下期(11年10月~12年3月)の賃貸住宅景況感調査「日管協短観」を発表した。入居率や来客数、成約件数、滞納率など全13項目につき、同協会会員へのアンケートをもとに業況判断指数(DI)を算出しているもの。今回は、289社から回答を得た。

 反響数DIでは、「メール」が42.7(前回調査29.1)と大きく増加。特に自社ホームページが24.3(同14.6)と伸びている。今回から質問項目に加えた「反響効果」も、インターネット経由での反響効果が高いことが分かった。来客数DIは、「一般単身(学生除く)」が23.6(同10.2)、「高齢者(65歳以上)」が13.0(同▲2.0)と増加。成約件数DIも、賃貸が31.1(同16.6)と大きく増加した。

 一方、成約賃料DIは悪化傾向にあり、特に首都圏で「減少」回答の割合が高く、「増加」回答は5%弱にとどまった。同協会では、「礼金なし・敷金なし物件の増加に加え、フリーレント物件も増えている。首都圏では、礼金なし物件で8割、フリーレントで7割が『増加』と回答した。入居促進のために賃料を下げざるを得ない状況。成約件数の増加は、一時金の負担が減り、住み替え需要が増加したとも考えられる」と分析している。

 同協会会員が委託管理(集金管理を含む)している賃貸住宅の入居率は90.2%(同90.6%)とほぼ横ばい、サブリース物件は93.9%(同94.8%)とやや低下した。滞納率は、月初では7.4%(同7.2%)、月末での1ヵ月滞納は3.2%(同3.0%)、2ヵ月滞納は1.8%(同1.6%)。滞納率は首都圏が6.0%(同7.0%)と減少したが、関西圏では10.2%(同7.5%)と増加した。

 売上動向では、賃貸仲介で約45%が「増加」と回答したが、「減少」も約25%と高く、二極化の傾向にあることが分かった。また、管理手数料やリフォーム関連等、保険・共済等の付帯商品はDI値が高く、「賃料が下落する中で周辺事業拡大へシフト傾向が顕著」としている。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/1

「海外トピックス」を更新しました。

Vol.428 クアラルンプールにはなぜこんなにショッピングモールがあるのか【マレーシア】」を更新しました。

熱帯気候のマレーシア、クアラルンプールの人々が日中集まるのがショッピングモール。暑さ、湿度、雨などに煩わしい思いをすることなく、朝から晩まで過ごすことのできるショッピングモールは住民にとってなくてはならない存在のようです。こうした背景から、中間層以上にむけた都市開発の根幹とされることも多いそうです。しかし、中には問題もあるようで…続きは記事をご覧ください☆