不動産ニュース / イベント・セミナー

2012/6/12

“エコ・スマート社会の住宅地開発と再生”テーマにシンポジウム/プレハブ建築協会

シンポジウムの様子
シンポジウムの様子

 (社)プレハブ建築協会は11日、すまい・るホール(東京都文京区)でシンポジウム「日本の住宅地への提言II エコ・スマート社会における住宅地開発と再生」を開催した。

 同シンポジウムは、エコやスマートグリッドが重要視される社会の中で、まちをどのようにつくり、マネジメントしていけばよいかという課題について考える機会として実施したもの。

 筑波大学芸術系環境デザインの渡 和由准教授が、「ビレッジホームはこうして生まれた!環境への真の取り組み」と題する基調講演を開催した。続いて、コーディネーターに日本型HOA推進協議会会長・明海大学不動産学部教授の齊藤広子氏を、パネリストに三井不動産(株)柏の葉キャンパスシティ・プロジェクト推進部部長・河合淳也氏、(独)都市再生機構九州支社城野都市再生事務所長・西 斗志夫氏、同機構いわき営業所長・浅野雅之氏、トヨタホーム(株)技術部技監・伊藤桂一氏、定期借地権推進協議会運営委員長・大木祐悟氏を迎え、パネルディスカッションを行なった。

 パネリストが、自社で取り組むまちづくりプロジェクトについてそれぞれ紹介した上で、エコ・スマート社会における開発・維持・再生といったまちづくりのマネジメント手法についての意見交換がなされた。三井不動産の河合氏は、民間・大学・行政による共同開発プロジェクト“千葉県柏の葉スマートシティ”の事例を紹介した上で、「事業者・行政・住民等が連携し、立場の違いを踏まえ意見をぶつけ合う必要がある。開発事業者が保有マネジメントの視点を持つことが重要」と意見を述べた。また、定期借地権推進協議会の大木氏は「持続可能なまちづくりを目指すには住民主体が不可欠。規約をきちんとつくりそれを住民に承継していくことが大切」などと話した。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。