三井不動産リアルティ(株)は14日、「子育て世代の“住みかえ”に関する意識調査」を実施、集計結果を発表した。未就学の子供1人を持ち、自己物件を所有していない首都圏在住の男女516名を対象にインターネットでアンケートを実施したもの。調査期間は2012年4月17~19日。
子育てに適した理想の住み替え先として、59.7%が「郊外」と回答。母親に至っては63.2%が自然環境の充実した「郊外」派であり、父親の56.2%を上回る結果となった。
住宅購入意向については、「大いに考えている」が31.0%、「少し考えている」が20.5%、「考え始めている」が26.6%と約8割が住宅購入について検討していることが分かった。、購入検討物件のタイプでは、新築一戸建てが42.7%と最も多かったが、35.1%が中古住宅(一戸建て、マンション)を視野に検討している結果になった。
物件購入の決め手については、父親は物件の「適正な価格」(33.3%)、「治安のよさ」(28.3%)といった堅実な項目を重視する一方で、母親は「日照や風通し」(33.7%)、「耐震性」(30.6%)といった物件の性能面を重視する傾向に。
住まい購入にかかる親からの資金援助の有無では、40.4%が援助を想定しており、その額は平均159万1,000円だった。また、過半数の50.9%が夫婦いずれかの両親との同居、もしくは近居を検討しているとの結果に。その理由として、「親が心配だから」(26.2%)、「用事があるときに子どもの面倒を見てほしいから」(25.9%)が上位となった。
東日本大震災後に「子どもの幼稚園・学校」「実家」「職場」近くへ住み替える意向が出たかについては、「子どもの幼稚園・学校」(48.9%)の近くが最多となった。