不動産ニュース / 決算・業績・機構改革

2012/8/13

社宅管理代行切り口に企業の有活ニーズ引き出す/東建不販

 東京建物不動産販売(株)代表取締役社長の倉重喜芳氏は10日、専門紙記者と会見し、2012年12月期第2四半期決算レビューと通期の業績見通しなどについて語った。

 12年12月期第2四半期業績は、連結売上高105億6,200万円(前年同期比▲9.5%)、営業利益5億2,200万円(同▲66.1%)、経常利益3億3,500万円(同▲75.4%)、当期純利益1億4,500万円(同▲86.7%)の減収減益。販売受託事業のマンション引き渡しが、首都圏を中心に625戸(同▲476戸)と激減し営業収益7億4,800万円(同▲57.7%)、営業損失2億8,700万円(前年同期:営業利益5億200万円)と落ち込んだことが主因。
 主力の仲介事業は、法人仲介の取扱件数増と取扱高増、個人仲介の取扱件数増で営業収益11億5,700万円(前年同期比13.7%増)を確保。賃貸事業も、社宅管理代行戸数が5,000戸を突破するなどし、営業収益59億2,800万円(同1.0%増)を計上した。

 下期も、12年1月に新設したソリューション営業本部により、芙蓉グループを中心としたCRE戦略を強化していくほか、東京建物既分譲マンションの仲介シェアを上げるなど、顧客を囲い込んでいく。「約3,000名のサポーターズクラブ会員からの紹介客は、店舗5店舗分の売上寄与があり、店舗を増やさず収益を上げていく。ソリューション営業本部が社宅代行を切り口に法人とつながり、そこから従業員の住宅購入や有効活用ニーズなどが引き出せている」(倉重氏)。

 アセットソリューション事業は、資産の入れ替えにより、減損を抱える販売用不動産がなくなったことから、今後も資産規模250億円を上限としながら、安定的な収益を確保。一方、レジデンシャルに加え、オフィスビルついても、10億~20億円をめどに投資を実施していく。
 
 賃貸事業は、引き続き社宅管理代行サービスの受託強化、子会社化した東京建物アメニティサポートとの協業により収益力拡大を図る。「社宅管理代行が、3年間かけ企業へのアクセスツールとして完全に成長した。オーナーからのコンサルティング案件が100件以上出ている。中でも、当社のサービス付き高齢者向け住宅運営実績を評価いただき、同住宅を検討する案件が10件ほどある。管理戸数も期中に2万戸を突破する見込み」(同氏)。

 通期目標は、連結売上高248億円、営業利益23億円、経常利益19億円、当期純利益10億円。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。