国土交通省は16日、地方公共団体における住宅リフォームに係る支援状況調査結果を発表した。
2012年3月に策定された中古住宅・リフォームトータルプランにおいて、「地方公共団体が実施しているリフォーム助成制度等の支援制度について、一元的な情報の収集・提供」が位置付けられていることから、現在のリフォーム支援の状況について地方公共団体に調査を実施したもの。
47都道府県すべてがリフォーム支援制度を有しており、市区町村では1,742のうち1,519が制度有に。リフォーム支援制度数は計7,240で、分類別では(1)耐震化(耐震改修、耐震診断等)2,387、(2)バリアフリー化(高齢者対応リフォーム、障害者対応リフォーム等)1,391、(3)省エネルギー化(エコリフォーム、エコ設備設置等)1,360、(4)リフォーム促進(地域材利用促進、地場工務店振興、リフォーム市場活性化等)626、(5)災害予防(アスベスト対策、火災報知器設置、雪対策等)286、(6)その他1,190となった。
支援方法は、「補助」が6,235でトップとなり、以下「耐震診断士等専門家の派遣」481、「利子補給」235と続いた。
補助金額等については、(1)特定の工事の工事費用に応じて決定が3,190、(2)工事費用の総額に応じて決定が1,280、(3)設置する設備の性能に応じて補助金額等を設定が773、等となった。
各地方公共団体におけるリフォーム支援制度の概要は、同省ホームページを参照。