不動産ニュース / 調査・統計データ

2012/11/22

耐震診断実施率は上昇も、耐震改修実施は増えず/高層住宅管理業協会

 (社)高層住宅管理業協会は21日、平成24年度第1回「旧々耐震基準マンション耐震化フォローアップ」実施結果を発表した。

 同協会は、マンション長寿命協議会(座長:齊藤広子明海大学不動産学部教授)の提言を受け、昭和46年の建築基準法施行令改正以前の耐震基準で建てられたマンション(旧々耐震基準マンション)の「耐震化フォローアップ制度」を創設。現状把握のため3月に基礎調査を実施、以降年2回、耐震診断・耐震改修実施状況を把握するための調査を実施することにしたもの。今回が第1回目。
 調査対象は会員社392社のうち185社、調査期間は9月25日~10月22日。対象管理組合数は873、対象管理棟数は2,214。

 基礎調査から半年が経過した段階で、簡易診断、精密診断のいずれかを実施した管理組合は27・36棟増加。実施率は、管理組合数で16.8%(基礎調査時比3.3%増)、棟数で18.3%(同1.9%増)とアップした。耐震診断の重要性が認識され、管理組合での取り組み意識が高まったこと、十分とはいえないが自治体等の助成制度が普及してきたこと、などが要因と分析している。

 耐震改修実施状況については、1管理組合・1棟実施にとどまり、実施率は管理組合数で4.7%(同0.1%増)、棟数で2.6%(同0.0%)。耐震改修が進まない要因として、工事費が一般的に戸当たり200万円程度(100戸で約2億円)と高額であることを挙げ、「今後、行政等の助成制度や融資制度の抜本的対策が必要」とコメントしている。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/12

記者の目を公開しました

「シロアリ被害、発見できるのは今!」を更新しました。
知らずに進行するシロアリ被害…放置すると建物強度が低下。また、気が付かずに売却をしてしまえば契約不適合責任に当たることも…!? 早期発見が望まれますが、普段は床下でうごめいていて自分で見つけるのは難しいものです。しかし春から夏はシロアリが発見しやすくなるチャンスタイムだとか…?専門事業者を取材しました。