不動産ニュース / 調査・統計データ

2013/4/8

12年住宅設備・建材市場、前年比3.6%増の約5兆6,500億円に/富士経済調査

 (株)富士経済は5日、2012年12月~13年2月にかけて行なった住宅設備・建材市場調査をまとめた報告書「2013年版 住設建材マーケティング便覧」を発表した。前年の調査対象にスマートハウスとシニア対応品目を加え、住宅設備・建材60品目を対象に調査し、まとめたもの。

 住宅設備・建材全体市場の12年の見通しは、5兆6,509億円(前年比3.6%増)。住宅設備市場で伸び幅が大きいのは、創エネ分野、スマートハウス関連分野、セキュリティ分野で、特に創エネ分野では、ガスコージェネレーションシステム(家庭用燃料電池)や住宅用太陽光発電システムが、国の補助金制度導入も後押しして好調が続く、とした。また、スマートハウス関連分野も11年頃から本格的に市場が拡大している。

 住宅設備市場では、スマートハウスを意識して「省エネ・節電」提案が可能な品目が拡大している。建材市場では、特にエクステリア分野と屋根材/外装材関連分野が好調。エクステリア分野は新築後、一定期間を経てから採用される割合も比較的多く、都市部を中心に外構造のセキュリティを高めるケースが増えている。屋根材/外装材関連分野は、新設住宅着工戸数の増加に伴い拡大している。全体的に建材市場は、省エネ対応やリフォーム対応商品の拡充が行なわれている分野ほど伸び率は高い、としている。

 なお、今後については、住宅設備・建材全体市場の13年の見込みは5兆9,672億円(同5.6%増)、16年は5兆7,437億円(11年比5.3%増)と予測。住宅設備分野は、創エネ分野とセキュリティ分野、水回り設備分野で市場拡大を予想。また、建材市場は、断熱分野が、20年の省エネ基準適合の義務化を目指して、住宅業界が採用を進めるため拡大していくだろうと推測している。

 詳細はホームページ参照。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。