不動産ニュース / イベント・セミナー

2013/5/21

人口流動化促進のための仕組みづくりが重要/日本不動産学会春季全国大会

「都市の構造変化を踏まえたこれからの不動産・まちづくり政策」をテーマに実施されたパネルディスカッションの様子
「都市の構造変化を踏まえたこれからの不動産・まちづくり政策」をテーマに実施されたパネルディスカッションの様子

 (公社)日本不動産学会は18日、日本大学経済学部本館(東京都千代田区)にて、平成25年度春季全国大会(シンポジウム)「都市の構造変化を踏まえたこれからの不動産・まちづくり政策」を開催した。

 不動産やまちづくりをめぐる環境や国民の意思構造が変化しつつある中で、都市計画、建築計画、環境学、社会学、経済学、法学などの知見、実務や政策の現場を踏まえた今後の不動産・まちづくりに関して、中長期の展望に加えて、政策のあり方等について議論・検討することを目的に開催したもの。

 政策研究大学院大学教授の福井秀夫をコーディネーターに、東京大学教授・東京大学空間情報科学研究センター長の浅見泰司氏、国土交通省住宅局住宅生産課長の伊藤明子氏、日本大学経済学部教授の中川雅之氏、リクルートすまい研究所主任研究員の矢部智仁氏、弁護士の吉田修平氏をパネリストに迎え、「都心の構造変化を踏まえたこれからの不動産・まちづくり政策」をテーマにパネルディスカッションを開催。

 人口減少や高齢化社会による社会・経済構造の変化に伴い、都市人口がスカスカになっていくいくことを想定、どのようなまちづくりをしていくべきかなどについてそれぞれの立場から意見交換が行なわれた。浅見氏は「都市開発やインフラの有り方について従来の枠組みを大きく変える必要がある」と語った。また、中川氏は「都市の人口縮小は人口移動により調整が可能になる」と述べ、そのためには、年齢やライフスタイルなどによって住む地域を選択しながら転々とできるよう、現在の不動産に係る法律の見直しや住宅を売買しやすくするための住宅の中古流通の仕組みをつくっていくことが重要な課題であると提言した。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/12

記者の目を公開しました

「シロアリ被害、発見できるのは今!」を更新しました。
知らずに進行するシロアリ被害…放置すると建物強度が低下。また、気が付かずに売却をしてしまえば契約不適合責任に当たることも…!? 早期発見が望まれますが、普段は床下でうごめいていて自分で見つけるのは難しいものです。しかし春から夏はシロアリが発見しやすくなるチャンスタイムだとか…?専門事業者を取材しました。