不動産ニュース / ハウジング

2013/8/5

親世帯のメリットに注目した二世帯住宅「へーベルハウス『都市の実家』」発売/旭化成ホームズ

「へーベルハウス『都市の実家』」2階建てプロトプラン外観イメージ
「へーベルハウス『都市の実家』」2階建てプロトプラン外観イメージ
「へーベルハウス『都市の実家』」3階建てプロトプラン外観イメージ
「へーベルハウス『都市の実家』」3階建てプロトプラン外観イメージ

 旭化成ホームズ(株)は10日より、同社二世帯住宅研究所による研究成果を踏まえて開発した、二世帯住宅「へーベルハウス『都市の実家』」を発売する。

 二世帯住宅研究所では、親子同居世帯を対象に、世代ごとの住生活における家族の関係と意識の変化について調査を実施。その結果、1970年代に持ち家を形成した後に、子世代と同居をしている世代は、他の世代に比較して、別に暮らす子供の一家が宿泊する機会が多く、知人などを招くことが多いなど、家族や知人などとのコミュニケーションが緊密であることが分かった。同社では、この傾向を踏まえ、家族や地域、社会とのつながりを深めて育む力を「実家力」と呼び、この「実家力」のある二世帯住宅を新たに提案するもの。

 「へーベルハウス『都市の実家』」では、該当世代の敷地を50~60坪程度と想定。二世帯住宅としてはコンパクトながら、同居していない子供家族が気軽に宿泊でき、親世代が外部の来客を招き入れやすく、親世帯の介護が必要になった際にも暮らしやすいなど、融通性の高い間取りを提案する。

 親世帯のLDK空間では、ビッグテーブルを中心にキッチンセットや食器棚などを取り囲むように設置し、大勢の家族が集える「イマドキLDK」を提案。また、「イマドキLDK」につなげて設置する「タタミリビング」は、別に暮らす子供の一家が宿泊するほか、将来的に在宅介護用の部屋とすることも可能に。24時間の訪問介護サービスを利用する際にも、ヘルパーと家人の動線を分離することができるようにした。
 また、親世帯と子世帯の間に「どっちもルーム」を配置。同居していない子供が親世帯へちょっとした立ち寄り宿泊をしたり、子世帯側の居住室として利用したりすることにも対応する。さらに、約2畳で椅子に座ればすべてに手が届く範囲にものが配置される高密度な作業空間「コックピット書斎」も提案する。

 重量鉄骨システムラーメン構造またはハイパーフレーム構造。価格はプロトプランで、2階建て(延床面積182.20平方メートル)が約4,500万円、3階建て(延床面積203.33平方メートル)が約5,600万~5,700万円。

 5日に開催された会見で、二世帯住宅研究所所長の松本吉彦氏は「これまでの商品開発は、子世帯に注目する傾向が多かったが、今回は親世帯のメリットを追求した商品。『実家力』を活かした新しい二世帯住宅を提案していく」などと述べた。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。