不動産ニュース / イベント・セミナー

2013/8/6

国土強靭化とLPガスの未来を考えるシンポジウム開催

「国土強靭化施策とは、本当の意味での国づくり、産業づくり、人づくりのための戦略的な公共投資のことである」と述べる同シンポジウム実行委員長で東京工業大学ソリューション研究機構 特任教授の金谷年展氏
「国土強靭化施策とは、本当の意味での国づくり、産業づくり、人づくりのための戦略的な公共投資のことである」と述べる同シンポジウム実行委員長で東京工業大学ソリューション研究機構 特任教授の金谷年展氏

 「国土強靭化施策とLPガスの未来」シンポジウム実行委員会は5日、イイノホール(東京都千代田区)にて、「政府が推進する国土強靭化(ナショナル・レジリエンス)施策とLPガスの未来」と題しシンポジウムを開催した。

 冒頭、同シンポジウム実行委員会委員長で、東京工業大学ソリューション研究機構特任教授の金谷年展氏は、「国土強靭化というと道路を作るなどのコンクリートの公共事業と取られがちであるが、国家のリスクマネジメントであり、本当の意味での国づくり、産業づくり、人づくりのための戦略的な公共投資のことである。今回は、災害時に非常に強さを発揮し、今後の国土強靭化のエネルギーシステムにおいても重要なカギを握るであろうLPガスの動向について議論をしていきたい」と挨拶。

 国土強靭化担当大臣の古屋圭司氏が「国土強靭化施策で、これからの産業、エネルギーはどう変わるか」というテーマで基調講演を実施。続いて、金谷氏をコーディネーターに、古屋氏のほかレモンガス(株)代表取締役会長の赤津一二氏、東京工業大学特命教授の柏木孝夫氏など5名をパネラーにパネルディスカッションを開催。震災時に軒下在庫のLPガスを活用した事例を紹介。リスクの分散化という面からもLPガスの常用が必要となってくるとしながらも、高コストであるなどの課題についての指摘がなされた。また、今後住宅づくり、まちづくりの際にも、エネルギーについては大きな課題となってくるが、ユーザー視点に立って、関連業界が協力し合い、あるべきソリューションは何かを考えることが必要である、などの意見が挙がった。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。