不動産ニュース / 団体・グループ

2013/8/27

賃貸不動産管理業務の標準化へ、年度内にもガイドライン案策定/全宅管理

 (公社)全国宅地建物取引業協会連合会の会員で構成される (一社)全国賃貸不動産管理業協会(全宅管理、会長:北里 厚氏((公社)福岡県宅地建物取引業協会会長)は、賃貸不動産管理業務の全国統一(標準化)に向け、2013年度中に「賃貸不動産管理業務ガイドライン」案を制定する。

 賃貸不動産管理業は、古くから賃貸媒介業に付随する業務として、中小仲介事業者が手掛けてきたが、「誰にでもできるように思えるが、業務は多岐にわたり、経験や技術も必要」(北里会長)なことに加え、全国統一的なルールも存在していなかった。そうした中、11年12月に国土交通省が賃貸住宅管理業者登録制度を開始。賃貸不動産管理業の法制化も検討されている。

 しかし、法制化にはまだ時間を要する上、「大手の賃貸住宅管理事業者と違い、協会会員の中小業者は、法制化にすぐ対応できないことが予想される」(同協会専務理事・市川宣克氏)ことから、協会会員が手掛ける賃貸不動産管理業務に一定の全国標準を設けるためのガイドラインを策定。全宅管理として統一的な賃貸管理業務を行なうことで、オーナー・ユーザーに透明性の高いサービスを提供するとともに、法制化に向けた協会の理論武装を行なっていく。

 ガイドラインは、13年2月に会員向けにまとめた「賃貸不動産管理業務マニュアル」をベースに、オーナーとの管理業務委託契約に基づき、管理業務報酬を得て行なう管理業務(募集提案、入居審査、入居準備、契約期間中業務、契約期間満了・更新業務、契約終了時業務、空室維持管理業務)への標準的取り組み方を明示する。地域の商慣習は尊重し、基本的なルールづくりにとどめる。協会内にガイドライン案策定に係るワーキンググループを設置。年度内に4回程度会合を開き、ガイドライン案を策定。関係団体や行政機関、有識者などの意見を踏まえた上で、14年夏頃をめどにガイドラインを策定する。

 なお、同協会の現在の会員数は、5,533社。このうち、国の賃貸住宅管理業者登録制度に登録済みの会員は約950社。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。