不動産ニュース / イベント・セミナー

2013/9/6

「思い」と結び付けることが、これからの住宅デザインのキーワードに/旭化成ホームズ「くらしノベーションフォーラム」

金沢美術工芸大学美術工芸学部准教授の荷方邦夫氏の講演の様子
金沢美術工芸大学美術工芸学部准教授の荷方邦夫氏の講演の様子

 旭化成ホームズ(株)は5日、第11回「くらしノベーションフォーラム」を開催した。同フォーラムは、少子高齢化や環境問題などの社会的課題に対し、どのような室内居住環境で、どのように暮らすかという視点から、定期的に情報発信しているもの。

 11回目の今回は「デザイン論から心地よい暮らしを考える」がテーマ。金沢美術工芸大学美術工芸学部准教授の荷方邦夫氏が講師を務め、「デザインが暮らしと人を変える~認知心理学から考えるこれからのデザイン論~」と題し、人が物に愛着を感じる心理要因や、そのデザイン論について紹介した。

 同氏は、ユーザーが自己の所有物に関して感じる満足が、感覚的審美性や機能以外に、購入・使用体験によって生じるエピソードに大きく由来する(ナラティブの価値)ことから、長く使っている、愛着があるなど、デザインを個人の内側で広がる思考・認知・記憶などの「思い」で知識や感情と結び付け「意味」をもたらすことが、これからのデザインを考える上でキーワードになるとした。

 また、くらしノベーション研究所は、入居者調査から分かった住まいの居心地についての調査結果を報告。居心地のよいシーンが生まれる空間が、現状のプランではリビングに偏っていることを指摘。今後、リビング重視の心地よさに限らず、季節と時間帯、行為によって、心地よい居場所が多様に選択できることを意識的に提案していくべきとした。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。