不動産ニュース / イベント・セミナー

2013/11/8

「第1回 日管協フォーラム 2013」開催、約1,100名が来場/日管協

賃貸管理研究会の講義の様子。立ち見が出るほど盛況だった
賃貸管理研究会の講義の様子。立ち見が出るほど盛況だった
「JPM夢の賃貸住宅学生コンテスト」で最優秀賞を受賞した西尾甚一氏に賞状とトロフィーを手渡す、同協会・三好 修会長(中央)。左は、東京都支部・塩見紀昭支部長
「JPM夢の賃貸住宅学生コンテスト」で最優秀賞を受賞した西尾甚一氏に賞状とトロフィーを手渡す、同協会・三好 修会長(中央)。左は、東京都支部・塩見紀昭支部長

 (公財)日本賃貸住宅管理協会は7日、「第1回 日管協フォーラム 2013」を、日本教育会館(東京都千代田区)で開催した。

 同協会の主要11委員会の活動内容や成果を一堂に発表するもので、同協会のイベントでは最多となる、300社・約1,100名の来場者が詰めかけた。

 国際交流委員会は、「日本人には敬遠されるが、外国人には受け入れられる部屋」などの実例を挙げながら、外国人対応や外国人向け賃貸住宅の管理ノウハウについて解説。賃貸管理研究会は、管理会社としての標準的な管理業務モデルの検討を行ない、報告書としてまとめたものを発表。定期巡回やテナントリテンション業務、盗聴検査業務などについて、標準的な管理と先進的な会員による管理の違いを説明した。
 
 レディース委員会は、国土交通省住宅局住宅生産課長の伊藤明子氏が「住生活産業は女性に期待する」をテーマに講演。その後、3名の女性ジャーナリストによるパネルディスカッションを行なった。日管協総合研究所は、近時の賃貸住宅トラブルの質的変化の特徴を挙げ、入居中および退去時における具体的な相談事例を紹介。併せて、賃貸トラブルの対処法もアドバイスした。

 また、4回目となる「JPM夢の賃貸住宅学生コンテスト」の結果発表も行なわれた。今回は、「ずっと住み続けたい賃貸住宅」がテーマで、過去最多となる78点の応募を集めた。最優秀賞には、工学院大学・西尾甚一氏の「彩緑農都(さいえんのうと)~人が彩る都市の情景~」が選ばれた。

 なお、同フォーラムで配布された資料は後日、同協会ホームページに掲載する予定。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/1

「海外トピックス」を更新しました。

Vol.428 クアラルンプールにはなぜこんなにショッピングモールがあるのか【マレーシア】」を更新しました。

熱帯気候のマレーシア、クアラルンプールの人々が日中集まるのがショッピングモール。暑さ、湿度、雨などに煩わしい思いをすることなく、朝から晩まで過ごすことのできるショッピングモールは住民にとってなくてはならない存在のようです。こうした背景から、中間層以上にむけた都市開発の根幹とされることも多いそうです。しかし、中には問題もあるようで…続きは記事をご覧ください☆