不動産ニュース / 調査・統計データ

2014/2/19

先行40社のPPP事業O&M市場の売上高合計、1,078億円に/富士経済

 (株)富士経済は17日、「2014年版 PPP事業に於ける公共施設O&M企業戦略総覧」を発表した。

 政府・地方自治体と民間企業が連携して公共サービス等の提供を行なうPPP(Public-Private Partnership:官民連携パートナーシップ)事業について、「運転」「保守・点検」「修繕」等のO&M(オペレーション&メンテナンス)に焦点をあて、各社の事業戦略を分析し今後の方向性を示したもの。調査期間は13年10~12月で、同社専門調査員が対象に直接面接取材と電話ヒアリングを実施した。

 先行してPPP事業のO&M市場に参入する40社の売上高合計は12年度で1,078億円。参入企業はメーカー系、メーカー系維持管理会社、維持管理専門会社、サービス提供会社の4つに大別される。

 メーカー系ではハコモノ建設や設備導入、大型修繕へつなげるためのビジネスが中心となり、「庁舎・学校」、「プラント設備」など大型で案件数の多い施設への注力度が高くなる傾向がみられた。O&Mについては付随的な位置づけとなり、グループ企業であるメーカー系維持管理会社が担当するケースが多いとしている。
 なお、維持管理専門会社のメインターゲットも「庁舎・学校」、「プラント設備」であることから、メーカー系維持管理会社とのコスト競争が激化傾向にあると分析している。

 一方、サービス提供会社については、市民ホールや公民館などの「文化施設」、「図書館」、「スポーツ施設」などの運営管理に注力。規模の大きい施設は少ないものの、一般市民の利用が多いため、集客性を高めることで有料サービスの充実化による利益創出を見込む。同社は「公共・民間双方にメリットがあるため、今後の展開が注目される」とみている。

 PPP事業O&M市場の全体市場は、12年度で1兆956億円。
 既存施設に対してO&Mを行なう指定管理者制度は全国市町村レベルでの案件も多く、7,300億円と6割以上を占めた。指定管理者制度やPFIでは公共施設の維持管理や事業運営軒等も付与されているため、管理施設を利用した物販、飲食等のサービス提供も可能。年々O&Mの位置付けが高まっており、20年度には1兆3,250億円が予測される。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。