不動産ニュース / その他

2014/3/4

大震災に備え住まいの耐震化が急務/「強靭な理想の住宅を創る会」発足

会見の冒頭、「大震災から命を守るためには、耐震化が最重要事項。自治体や地域、教育機関などとも連携し、住まいの強靭化を推進していく」と挨拶した長尾代表理事
会見の冒頭、「大震災から命を守るためには、耐震化が最重要事項。自治体や地域、教育機関などとも連携し、住まいの強靭化を推進していく」と挨拶した長尾代表理事
左から、理事の伴野政樹氏(フェニーチェ東北ホーム(株)代表取締役社長)、評議員の平田 恒一郎氏(ナイス(株)代表取締役社長)、長尾代表理事(東海大学海洋研究所教授)、事務局長の田淵 敦氏
左から、理事の伴野政樹氏(フェニーチェ東北ホーム(株)代表取締役社長)、評議員の平田 恒一郎氏(ナイス(株)代表取締役社長)、長尾代表理事(東海大学海洋研究所教授)、事務局長の田淵 敦氏

 (一財)強靭な理想の住宅を創る会は4日、設立および事業開始に関する記者会見を実施した。

 同財団は、耐震化・省エネ化をはじめとした住宅等の強靭化に関する活動を行なうとともに、巨大災害に対しても「建築物被害の最小化」と「しなやかな回復力」を発揮できる国土と地域社会の強靭化に貢献することにより、国民が安心して豊かに暮らせる社会の形成に寄与することを目的に、2013年12月27日発足した。

 4月からの新年度は、(1)住宅等の耐震診断および耐震改修の普及に関する事業、(2)住宅等の耐震診断を行なう者の指導育成および認定に関する事業、(3)住宅等の耐震(免震)技術向上に関する調査・研究に関する事業、(4)建物のインスペクション(診断)の普及に関する事業、など8項目を推進していく。

 同財団代表理事の長尾年恭氏は、「東日本大震災以降、津波の予防・対策ばかりがクローズアップされ、耐震化への意識が一時より下がっているように感じる。大震災から命を守るためには、耐震化が最重要事項。首都圏の場合、1兆円の耐震化への投資で、80兆円もの被害が減らせるという試算もある。自治体や地域、教育機関などとも連携し、地域防災をはじめとした住まいの強靭化を推し進めていく」などと述べた。

 なお、同財団は設立記念シンポジウムを3月29日に開催する。国土強靭化担当大臣の古谷圭司氏が基調講演を実施するほか、「強靭な社会を目指すには、今何が必要なのか~住まいの強靭化を考える」をテーマにパネルディスカッションも行なう。問い合わせは、電話03-5456-0530まで。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/12

記者の目を公開しました

「シロアリ被害、発見できるのは今!」を更新しました。
知らずに進行するシロアリ被害…放置すると建物強度が低下。また、気が付かずに売却をしてしまえば契約不適合責任に当たることも…!? 早期発見が望まれますが、普段は床下でうごめいていて自分で見つけるのは難しいものです。しかし春から夏はシロアリが発見しやすくなるチャンスタイムだとか…?専門事業者を取材しました。