不動産ニュース / ハウジング

2014/5/21

さいたま市に実証実験ハウス建設。「2020年の暮らし」具現化/積水ハウス、東芝、Honda

実証実験ハウス外観
実証実験ハウス外観

 積水ハウス(株)はこのほど、(株)東芝、本田技研工業(株)と共同で、さいたま市に実証実験ハウスを建設。IT、パーソナルモビリティ、エネルギーマネジメント技術など、3社が実用化、また実用化に向け研究中のノウハウを使い、「2020年の暮らし」を想定した実証実験を行なう。

 3社は、13年11月開催の東京モーターショーの「SMART MOBILITY CITY2013」に共同出展。住まいと家電と車がつながる未来の暮らしを提案した。今回の実証実験は、実際に人の住める戸建て二世帯住宅をベースに、モビリティを含めたCO2排出量をゼロとする「2020年の暮らし」を実現する技術の確立と実用化を目指した実証実験を行なうもの。

 積水ハウスは、創エネと省エネと、家庭内のエネルギーをHEMSで制御するスマートハウスのノウハウを、東芝はエネルギー機器、スマート家電、クラウドサービスを組み合わせたソリューションを、ホンダはエネルギーの「家産・家消」を実現するエネルギーマネジメント技術やパーソナルモビリティのノウハウをそれぞれ提供する。

 実証実験ハウスは、車が家の中まで入る空間づくり、ロボティクス活用に対応した室内レイアウト、完全フラットな床、窓やドア、ブラインドの完全自動開閉などを導入。家庭内だけでなく地域コミュニティ単位でのエネルギー需給管理を行なう「μCEMS」を導入。親世帯・子世帯間で、生んだ電気を供給し合うほか、電力ピーク時の使用を抑制するデマンドレスポンスを行なう。

 電気自動車と家庭内電源の系統連系で、家庭内や地域に電気を供給するV2Hも導入、電気自動車は敷地内で非接触充電が行なえる。

 実証住宅にはこのほか、東芝によるPV連系リチウムイオン電池、HEMS、ホンダによるスマートホームシステムや小型電気自動車なども導入される。積水ハウスは壁面緑化を行なう。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。