不動産ニュース / 調査・統計データ

2014/8/7

子に手伝わせない理由「危険だから」「自分でやった方が早い」/ミサワホーム調査

 ミサワホーム(株)は6日、「子どもの行動特性調査<お手伝い>」の調査結果を公表した。

 同社は(独)産業技術総合研究所と共同で3年間「子育て住宅調査」を実施した。結果、家庭内事故の多くは「親の真似」や「好奇心」から起こる「子ども特有の行動」が深く関わっていることがわかったことから、特に住宅との関わりが深い「お手伝い」について、年齢別の実績内容や阻害要因、子どもスケールと住宅環境との関係性について調査・分析を行なったもの。2012~13年の期間、1~8歳の子供と同居している母親を対象にインターネット上で実施した。

 年齢別の実績内容については、安心・安全で簡単なものから覚え始める「お手伝い開始期」、遊びの一環としての楽しみながら増え始める「お手伝いいろいろチャレンジ期」、火や家事等の高度な道具を使い始める「お手伝い発達期」、家族の一員としての役割を持ち始める「家事分担移行期」の4つの発達段階に分けて分析。子供は1~2歳でおもちゃの収納やごみ箱にごみを入れるなどの簡単なお手伝いから覚え始め、7~8歳では大部分の手伝いができることが明らかになった。

 親が子どもに手伝いをさせない理由の調査では、火や包丁を使うもの、または一人でのお使いや下の子の世話については「危険だから」が多かったものの、その他のほとんどの項目では、「自分でやった方が早い」「子どもが上手にできない」「教えるのが面倒」などの理由から、子どもに能力があってもあえて手伝いをやらせていない親が多いことが分かった。

 また、子どもスケールと住宅環境との関係性については、大人向けにつくられた住宅設備機器や収納家具は子どもにさまざまな危険を及ぼすことが考えられ、親が子供にお手伝いをさせない理由からも、親の安心感と大人と子どもの両方が使いやすい住まいが手伝いの促進に重要であると分析している。

 以上のことから、同社では(1)子どもの年齢別身体寸法と住宅設備機器や収納家具の関係性を把握すること、(2)大人と子どもの両方が使いやすい工夫を住まいに取り入れること、が手伝い促進には重要であり、それが家庭内自己の予防と能力発達の両方に役立つと提案している。

 なお、調査結果や分析内容のダイジェストは同社Webサイト「子育て住宅の間取りと実例」で公開。調査を踏まえた提案等が評価され第8回キッズデザイン賞を受賞している。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。