不動産ニュース / IT・情報サービス

2014/8/15

14年後半戦の首都圏マンション、価格・売れ行きは二極化、好立地化がさらに進む/トータルブレインが予測

 分譲マンション事業の総合コンサルティングを手掛ける(株)トータルブレイン(東京都港区、代表取締役社長:久光龍彦氏)はこのほど、2014年前半戦のマンション市場を振り返りながら、同年後半戦の市場動向を予測したレポートを発表した。

 同レポートでは、同年前半戦のマンション市場を(1)供給戸数20%の大幅減、着工見送りの郊外部だけでなく販売好調の23区も減少、(2)都心エリア中心に売れ行き好調で、販売好調物件が8割、(3)好調の要因は圧倒的に立地、(4)本格的な「新新価格物件」は少ないが、価格は徐々に上昇(12年比10%程度)、などと分析。アッパーサラリーマンの「親子買い」、海外投資家層・相続対策、コンパクト市場の拡大など購入層の変化、都心好立地と郊外駅遠立地との極端な売れ行き差(二極化)、建築費の大幅上昇、都心好立地の減少、ディベロッパーの事情多角化といった「劇的な変化」が始まったとした。

 後半戦のマンション市場は、マンション用地不足と建築費高騰の解消の見込みがなく、供給は年間4万3,000戸程度と予測。低金利の継続で、ユーザーの購入体力のアップが期待できるため、10年比で10~15%程度の価格上昇には耐えられるとした。
 新発物件の減少による需給バランスの好転で、秋口からは通常立地の新新価格物件も登場するが、都心好立地は20%以上の価格上昇に耐え、売れ行きも期待できる一方、郊外近郊の駅遠物件は10~15%の価格上昇が限界で、敬遠される可能性も高くなるという、価格と売れ行きの二極化が進むとした。

 こうした環境下で、ディベロッパーに求められる課題として(1)都心好立地は目一杯がんばっての用地仕入れも可能だが、近郊郊外部はがんばりすぎない、(2)事業意欲が高いという風評を作って、用地情報が集まる土壌を作る、(3)新たなターゲットの購入体力を認識し、売値をグロスで考える、(4)再開発や建て替えが今後の主流と認識する、(5)さらなるコストダウンを工夫する、(6)価格に見合ったスペック、ユニットプラン、デザインなど商品企画で差別化する、(7)雑誌掲載や折込広告の中止など販売費をさらに削減する、(9)シニア、買取再販、シェアハウス、コンパクトなど事業の多角化を検討する、などを挙げた。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。