不動産ニュース / その他

2014/12/17

住宅団地再生、「都市計画としての位置付け」等提案/国交省

 国土交通省は17日、「住宅団地の再生のあり方に関する検討会」(座長:浅見泰司氏・東京大学大学院工学系研究科教授)の第5回会合を開いた。

 同会では、老朽化した住宅団地の再生のための多様な事業手法確立に向け、委員や有識者から、団地再生実務の実態のヒアリングを実施。まちづくりの観点を含め幅広く検討を行なっている。

 今回は、これまでの検討会での意見や外部有識者のプレゼンテーション内容を基に、住宅団地再生に係る課題や提案された解決策等を「合意形成に係る課題」「事業資金の確保等に係る課題」「建築規制上の課題」「その他」の4分類にまとめたものを作成。これら課題・提案に対して、委員による補足等がなされた。
 また、全国的な住宅団地のマクロな実態と、東京都を対象とした実態の把握を目的とした「住宅団地の実態調査計画」の概要についての説明・意見交換も行なわれた。

 課題・提案に対する補足では、「都市計画として公的に位置付ける視点」や「都市計画との連動」が必要という解決策に対し、活発に意見交換がなされた。委員からは、「団地空間の再編成だけでなく、周囲を一体として周辺住民を呼び込む形での再生を考えるべき」「合意形成を促進するために周囲の公的資産を生かす」「権利関係を保全する仕組みとして、地区計画を含ませる」「まちなかへの住み替えなどとワンセットで、公共事業的なものを含め考えていかないと立ち行かない」などの声が聞かれ、隣接する公的資源を活かした事例などが紹介された。

 そのほかでは、「(郊外立地であることでコストが上がる)長期的な行政コストを考慮した上で審議すべき」等「郊外の住宅団地再生」に関する発言や、団地という形での供給・再生の限界等についての意見が聞かれた。

 今後は、今回の意見・提案を再整理し、個別の委員にヒアリングするなどした上で、事務局が方向性を検討。次回以降、その方向性、基本的な方針・考え方等をさらに検討していく予定。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年10月号
その物件、どう活用する?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。