不動産ニュース / その他

2015/1/26

地中熱+空気熱ハイブリッド温水暖房システム、新工法で販売エリア拡大へ/コロナ

新工法「パイルファイブシステム」の模型
新工法「パイルファイブシステム」の模型
「地中熱を再生可能エネルギーのインフラにしていきたい」などと話す(株)コロナ常務取締役執行役員技術本部長・鶴巻 悟氏
「地中熱を再生可能エネルギーのインフラにしていきたい」などと話す(株)コロナ常務取締役執行役員技術本部長・鶴巻 悟氏

 (株)コロナは、「GeoSIS HYBRID(ジオシスハイブリッド)」と、「パイルファイブシステム」のプレス向け説明会を開催した。

 ジオシスハイブリッドは、2014年9月に発売した地中熱+空気熱ハイブリッド温水暖房システム。平成26年度省エネ大賞において、資源エネルギー庁長官賞(ビジネスモデル分野)を受賞している。

 地中熱ヒートポンプと空気熱ヒートポンプを組み合わせることで、高額な地中採熱管施工費用を改善。従来は6kWのヒートポンプで、100mの掘削(約150万~200万円)が必要だったが、ジオシスハイブリッドでは、50mで設置可能となり、掘削費用を約2分の1に抑えることができるという。さらに、新工法「パイルファイブシステム」を採用することで、約4分の1にまで軽減が可能。

 「パイルファイブシステム」は、住宅建設地の地盤改良をする際、鋼管杭を5本×10m追加することで地中熱の採熱を可能にするシステム。地盤改良時に併せて施工することで、コストの大幅な低減が可能となる。
 希望小売価格は、90万円(税抜き)。

 同社では、他住設機器とのシステム販売を進め、1棟当たりの受注金額アップを図るほか、現在実証試験中の農業用途向けとして販路を拡大し、事業の拡大を目指していく。

 同社常務取締役執行役員技術本部長の鶴巻 悟氏は、会見で「新工法を利用することで、地中熱の普及の最大の課題であった掘削費用が抑えられる。北海道と東北地方が主力だったが、今後は全国に販売エリアを拡大していく。日本ではまだ普及が浅いが、地中熱を再生可能エネルギーのインフラにしていきたい」などと話した。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年10月号
その物件、どう活用する?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。