不動産ニュース / その他

2015/3/11

賃貸住宅における災害時対応等を公開、避難訓練には900人参加/森ビル

免震装置を搭載している「六本木ヒルズレジデンス」D棟。写真は実際の免震装置
免震装置を搭載している「六本木ヒルズレジデンス」D棟。写真は実際の免震装置
「エマンジェンシーキット」の内容。災害時を細かく想定して、本当に必要なものをラインナップした。水タンク代わりになるリュックサック、水など重い荷物を運ぶ際に役立つキャリーカートなどが特徴的
「エマンジェンシーキット」の内容。災害時を細かく想定して、本当に必要なものをラインナップした。水タンク代わりになるリュックサック、水など重い荷物を運ぶ際に役立つキャリーカートなどが特徴的
総合避難訓練の様子
総合避難訓練の様子
心肺蘇生・AED操作の講習風景
心肺蘇生・AED操作の講習風景

 森ビル(株)は11日、六本木ヒルズの住宅棟「六本木ヒルズレジデンス」など同社の高級賃貸住宅シリーズ「MORI LIVING」における災害発生等の緊急時の取り組みを、報道陣に公開した。

 東日本大震災発生から4年経つ節目に、同住宅におけるハード・ソフト両面の取り組みを紹介した。同社の賃貸住宅は、免震や制震構造等、最高レベルの耐震性能を備えたうえ、中圧ガスによる自家発電機能を搭載。災害用井戸による生活用水の確保、居住者のための非常用食料や水の備蓄(3日分)、フロントスタッフなどによる各住戸への安否および被害状況確認、発災後1週間を自助で乗り切るために必要とされるグッズを集めた同社オリジナルの「エマージェンシーキット」の無料配布などを行なっている。

 また、外国人入居者が約4割を占めることから、外国人向けのサポート内容も充実。防災や被災時対応を記載したハンドブックやキットの説明書などはすべて日本語と英語を併記。災害発生時のスタッフの対応もバイリンガル対応を基本としている。

 今後は、2013年8月六本木ヒルズに導入した被災度推測システム「e-Daps」を賃貸住宅でも採用する予定。同システムは、フロアごとの「揺れの加速度」と「建物変形」をリアルタイムに自動解析、建物構造の被災状況を即座に一次判定することができるため、目視判断が難しい構造の安全性に対し、実測データに基づいた根拠ある判断が可能となり、優先順位をつけた初動対応を実現する。

 なお、同日、六本木ヒルズアリーナでは、六本木ヒルズにかかわる住民やオフィスワーカー、店舗テナント・従業員、近隣小学校の生徒・住民などを対象にした年に1度の大規模震災訓練を実施。約900人が参加した。
 03年の六本木ヒルズ開業以来、六本木ヒルズ自治会と共同で実施しているもの。参加者は、心肺蘇生・AED操作や消火器を使った消火活動、応急手当などを体験。麻布消防署の協力により、地震による火災発生時傷病者の効果的な救出活動、救助要領等の大規模デモンストレーションも行なった。

 避難訓練の冒頭、同社取締役副社長執行役員の森 浩生氏は「東京は、首都直下地震が、この先30年の間で70%の確率で来るといわれている。われわれは今日の訓練を通じ、自分の命は自分で守るという自助、地域とともに助け合う共助、これらの意識をしっかりと持って訓練を行なうことで、被害を最小限、最小化させる備えにつなげていきたい」などと述べた。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。