国土交通省は25日、2012年8月から運用してきた「不動産価格指数(住宅)」の本格運用を開始した。
「不動産価格指数の整備に関する研究会」での検討結果をもとに指数を改善した。アンケート調査票の形式変更や電子化対象項目の変更。住宅と商業用不動産および更地と建物付土地の分離を行なう。新たな指数は、住宅総合、住宅地、戸建住宅、マンションをそれぞれ全国、ブロック別(北海道、東北、関東、北陸、中部、近畿、中国、四国、九州・沖縄)、都市圏別(南関東、名古屋、京阪神)、都道府県別(東京都、愛知県、大阪府)で算出する。2010年1~12月までの算術平均値を100として指数化。取引月から3ヵ月後に発表する。
10年度平均を100とした14年12月の全国の住宅総合指数は102.5(前年同月比1.2%増)。マンションは115.8(同4.0%増)、住宅地97.5(同3.0%増)、戸建住宅98.1(同2.0%減)。マンションは22ヵ月連続のプラス。
都市圏別では、南関東圏の住宅総合は103.0(同3.0%増)、住宅地94.3(同1.8%増)、戸建て住宅95.4(同1.9%減)、マンション112.8(同4.1%増)。名古屋圏の住宅総合は98.6(同1.2%増)、住宅地94.3(同1.8%増)、戸建住宅97.1(同0.0%減)、マンション115.6(同5.0%増)。京阪神圏の住宅総合は103.4(同0.9%増)、住宅地96.3(同0.1%減)、戸建住宅99.2(同1.6%減)、マンション117.2(同4.9%増)。東京都は、住宅総合が106.3(同4.9%増)、住宅地104.6(同13.7%増)、戸建て住宅97.3(同1.6%減)、マンション114.7(同4.9%増)。