不動産ニュース / 政策・制度

2015/4/1

改正宅建業法が施行。宅建主任者は「宅地建物取引士」に

 「宅地建物取引業法の一部を改正する法律」が、4月1日より施行された。

 今回の改正により、「宅地建物取引主任者」の名称が「宅地建物取引士」へと変更された。また、併せて、宅地建物取引士に関して、(1)業務処理原則、(2)信用失墜行為の禁止、(3)知識能力の維持向上、(4)欠格要件に関する規定が置かれるとともに、宅地建物取引業者に対する従業者教育の努力義務も盛り込まれた。

 不動産業界団体トップのコメントは以下の通り。

【(公社)全国宅地建物取引業協会連合会会長・伊藤 博氏】

 不動産業を取り巻く環境は、空き家の増加、高齢者、子育て世代の入居促進など消費者ニーズが多様化しており、我々業界も適切な対応が求められている。
 宅地建物取引士となる今、改めて各々がその責務を自覚し、高い倫理観を持って、「地域に寄り添い、生活サポートのパートナー」となるために、コンプライアンスを徹底し、資質の向上を図る所存である。

【(公社)全日本不動産協会理事長・林 直清氏】

 『宅地建物取引士』への名称変更は、私ども全日本不動産協会が発足当初より望んでいた不動産業者の地位向上に繋がるものであります。その反面、不動産業者に対する国民の皆様の見方もより一層厳しくなってくるでしょう。
 従って私たち不動産業者は国民の安心・安全な不動産取引への要請に応えるために、より深い知識、能力の習得に努めるなど、自己研鑽をしなければなりません。
 そして、又、高い倫理観を持って業務を遂行し、地域社会の発展のために、尽力、貢献して参りたいと思っています。

【(一社)全国住宅産業協会会長・神山和郎氏】

 全国住宅産業協会では、宅地建物取引業法改正を機に、会員がこれまで以上に消費者第一の目線に立ち、より高度なサービスを提供できるよう研修体制を強化するとともに、コンプライアンスも徹底していく。宅地建物取引士となることは業界全体の信頼性を高めるためにも必要なことであり、全住協としても消費者の期待に応えたい。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。