不動産ニュース / 開発・分譲

2015/5/1

サ付き住宅やリノベ事業など「新たな不動産供給モデル」を展開/小田急が新中計策定

 小田急電鉄(株)は4月30日、2020年度までに取り組むべき方向性を示した「長期ビジョン2020」と、グループ中期経営計画(15~17年度)を発表した。

 「長期ビジョン」では、グループ成長戦略として、(1)17年度に完成する小田急本線の複々線化後にグループ収益を最大化するため、運輸業と不動産業の連携など、既存事業やターミナル駅の周辺再開発を進め、人口流入を促進し、企業基盤を盤石なものにする、(2)成長性や競争力の高い既存事業の拡大と新規事業を外部パートナーとの提携やM&Aを通じて充足。「成長の種」を蒔き育てるという目標を掲げた。

 その実行計画である中期経営計画では、不動産関連の施策として、(1)複々線化により生み出される線路跡の再開発計画の推進、(2)「海老名」駅周辺の再開発、「新宿スバルビル」など新宿西口の再開発計画の推進、(3)サービス付き高齢者向け住宅やリノベーション事業など新たな不動産供給モデルの展開、(4)子会社化したUDS(株)による不動産活用コーディネイトの展開などを掲げ、14年設立した事業企画部で、事業規模拡大のためのM&A、海外進出計画の立案、リノベーション前提の不動産、収益不動産、開発前提の不動産などの積極的な取得と活用(ホテル、商業施設、オフィス、レジデンス)を展開する。

 同計画における不動産業の数値目標(17年度)は、売上高704億円(14年度比15.7%増)、営業利益114億円(同1.5%減)。また、グループ全体では、17年度売上高5,187億円(同5.4%増)、20年度売上高6,000億円(同15.7%増)を目指す。
 
 なお、同社の15年3月期決算は、連結営業収益は5,187億1,500万円(前年同期比0.9%減)、営業利益498億5,800万円(同1.0%増)、経常利益440億9,800万円(同4.8%増)、当期純利益301億4,700万円(同20.4%増)。不動産事業は、分譲事業が住宅販売戸数の減少で営業収益が264億9,900万円(同8.4%減)。賃貸業も前期に物件を売却したことから営業収益396億600万円(同2.0%減)となり、事業全体の営業収益は608億4,300万円(同5.6%減)、営業利益も115億7,700万円(同7.5%減)の減収減益となった。

 次期については連結営業収益5,337億円、営業利益510億円、経常利益445億円、当期純利益272億円を見込む。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。