不動産ニュース / その他

2015/6/3

地方創生や空き家対策は「連携」がカギに/都市住宅学会

会場のようす。立ち見が出るなど盛況となった
会場のようす。立ち見が出るなど盛況となった

 (公社)都市住宅学会と(独)住宅金融支援機構は2日、すまい・るホール(東京都文京区)で市民フォーラム「人口減少下の地方創生・空き家対策・コンパクトシティ政策を展望する」を開催した。

 “人口減少と都市住宅”をテーマに、空き家、コンパクトシティ、地方創生という視点から、経済学・工学・社会学・社会福祉学・実務家等が課題を掘り下げ、どのように解決していくかを議論した。

 宗 健氏(リクルート住まい研究所所長)が「空き家実態の独自推計等に基づく問題提起」、片岡 八重子氏(NPO法人尾道空き家再生プロジェクト理事)が「空き家リノベ、流通の現場」、榊 真一氏(国土交通省都市局都市計画課長)が「コンパクトシティの『描き方』」、小泉秀樹氏(東京大学工学系研究科都市工学専攻教授)が「都市・地域のコンパクト化をめぐる疑問都課題-持続可能な都市形態とは?-」、牧嶋誠吾氏(大牟田市都市整備部建築住宅課長)が「人口減少下における住まいと高齢者福祉」、小峰陸夫氏(法政大学大学院政策創造研究家教授)が「経済学視点から見た人口減少下の都市問題」と、各分野の専門家が現状を報告。空き家をめぐる現実や、コンパクトシティの描き方、人口減少時代の課題等を明らかにした。

 その後、大月敏雄氏(東京大学工学系研究科建築学科選考教授)が司会を務め論点を整理。「空き家の情報を把握するには、地域できめ細かく定期的に収集する必要があり、行政も含めさまざまな団体が連携すべきである」とし、「そうした面でもコンパクトシティの実現は国と地方の両輪で主導していく課題だ」とまとめた。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。