不動産ニュース / 調査・統計データ

2015/9/1

会員の住宅着工数が5年ぶりに減少/木住協

 (一社)日本木造住宅産業協会は31日、第26回目となる2014年度の自主統計および着工統計の分析結果を発表した。毎年対象会員各社にアンケートを実施し、会員の年間住宅着工実績を「自主統計」としてまとめており、過去5年間の着工推移などを国土交通省公表の「住宅着工統計」と比較集計している。今回の調査期間は15年5月7日~7月10日、387社より回答を得た。

 同協会会員の同年度の住宅着工数は8万7,924戸(前年度比9.8%減)で、5年ぶりに減少した。うち木造戸建住宅では8万4,959戸(同10.34%減・9,798戸減)も減少。国土交通省統計の木造戸建住宅着工戸数に占める会員シェアは19.5%(前年度:18.8%)。

 省エネルギー基準適合住宅の着工戸数は1万7,318戸。次世代省エネルギー基準適合住宅と合わせた着工戸数は6万5,143戸となり、会員が着工した戸建住宅の両省エネルギー基準の適合比率は76.7%。長期優良住宅戸建着工戸数は2万8,854戸(前年度比8.1%減)で、会員が着工した住宅に占める割合は34.0%(同0.9%増)となった。会員が着工した戸建住宅における太陽光発電設備の搭載比率は33.1%(同0.3%減)。

 同日、報道陣向け発表会で挨拶した同協会専務理事の熊 建夫氏は、「(着工戸数)落ち込みの最大要因は、消費税の増税。直近の国交省の着工統計では多少持ち直しの兆しはあるが、早く25年度水準に戻ることを願っている。今年は協会設立30年の年。この1年間、入会金無料キャンペーン等、さまざまな事業に注力し、各事業部でも新旧制度の充実を図っていく」などと述べた。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。