不動産ニュース / 調査・統計データ

2015/11/18

マンション管理費単価、ワンルームはファミリータイプの倍以上/スタイルアクト調査

 スタイルアクト(株)は18日、1993年以降に首都圏で分譲されたマンション2万3,000棟の「管理費調査」結果を発表した。

 各マンションの平均面積、新築時平均物件価格、総戸数、階高からマンションの管理費を調査した結果、管理費単価が高くなりやすい物件の特徴は、管理会社への委託状況や共用施設の内容、エリアや新築時の価格などの物件グレードによって差があるとした。調査結果を分析し、(1)ワンルームマンションの管理費単価は、ファミリータイプの2倍以上、(2)マンションの棟単位の新築時平均価格が高いほど、管理費単価が高くなる、(3)総戸数が多い物件も少ない物件も、管理費が高い、(4)タワーマンションは管理費単価が高いという傾向を示した。

 (1)では、マンションの平均面積帯別に管理費単価(平米あたりの管理費)を集計。平均面積10平方メートル台の物件は436円、20平方メートル台は361円と、平均面積80平方メートル台までは、面積が広くなるほど管理費単価は安くなる。ただし、平均面積が90平方メートル台以上になると、面積が広くなるにつれて高くなる。管理費単価が最も高いワンルーム(436円)と、最も安い80平方メートル台のファミリータイプ(178円)を比較すると、ワンルームの管理費単価はファミリータイプの2.5倍となった。

 (2)は、マンションの新築時平均価格(70平方メートル換算した場合の平均価格)別に、管理費単価を集計。新築時平均価格が3,500万円以下の物件は管理費単価が168円であるのに対し、新築時平均価格が1億500万円超の物件では462円と、マンション価格が安い物件と高い物件で3倍近くも差があった。充実した共用設備など管理サービスの違いが理由と考えられた。

 (3)は、総戸数50戸未満では221円、200戸未満では179円、600戸以上では207円。総戸数100~200戸未満の物件が最も安く、50戸未満の物件が最も単価が高くなることが分かった。共通費用は総戸数で割るため、総戸数が少ないと管理費単価は高くなるが、戸数が多いと、エレベーター台数が増える等の理由で共用部分の費用は膨らむため、総戸数が多すぎても少なすぎても管理費単価は高くなる。

 (4)は、「5~10階未満」は240円、「10~15階未満」は207円、「15~20階未満」は194円と、いずれも200円前後となった。一般的に「タワーマンション」と言われる20階以上のマンションでは、「20~30階未満」が240円、「30~40階未満」は248円、「40階以上」は281円となり、20階以上のマンションは、それ未満のマンションに比べ管理費単価が高かった。建物の階数(高さ)によって設置義務が生じる設備があり、その設備の維持管理にコストがかかるため。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/1

「海外トピックス」を更新しました。

Vol.428 クアラルンプールにはなぜこんなにショッピングモールがあるのか【マレーシア】」を更新しました。

熱帯気候のマレーシア、クアラルンプールの人々が日中集まるのがショッピングモール。暑さ、湿度、雨などに煩わしい思いをすることなく、朝から晩まで過ごすことのできるショッピングモールは住民にとってなくてはならない存在のようです。こうした背景から、中間層以上にむけた都市開発の根幹とされることも多いそうです。しかし、中には問題もあるようで…続きは記事をご覧ください☆