不動産ニュース

2015/11/27

持家一戸建てでも大阪・兵庫のミセス26.8%が移住を検討/サンケイリビング新聞社

 (株)サンケイリビング新聞社とグループ会社のリビングくらしHOW研究所は、大阪・兵庫のミセスに対して、自分の住む市区の「暮らし心地」調査を実施。転居・移住の意向について「暮らしと街アンケート2015」調査結果(大阪・阪神間・神戸)としてまとめ、27日に公表した。
 調査期間は9月17~30日、有効回答数は2,112。回答者のうち47.0%が「持家一戸建て」住まい、「分譲マンション」は29.9%。

 「将来にわたって今の市区に住み続けるか?」という問いに対しては、全体の19.9%が「どちらともいえない」と回答。「できれば引っ越したい」「ぜひ引っ越したい」を合わせると27.7%となった。
 中でも「持家一戸建て」住まいのミセスは、20.0%が「どちらともいえない」と答えており、「できればほかの市区に転居・移住したい」と「ぜひほかの市区に転居・移住したい」を合わせると、26.8%となった。
 一方、「賃貸マンション」は、27.7%が「どちらともいえない」と回答し、「できればほかの市区に転居・移住したい」、「ぜひほかの市区に転居・移住したい」も合わせると、40.7%に上った。

 前述の問に「どちらともいえない」「できれば引っ越したい」「ぜひ引っ越したい」という27.7%の回答者に、さらに、地方への憧れについて調査してみたところ、都市部を離れて地方で暮らすことに、「たいへん憧れる」「まあまあ憧れる」を合わせると42.8%となった。年代別では、30歳代、40歳代に「憧れる」という回答が多くみられた。

 「転居・移住を具体的に考えるとき、住む街に最も期待すること」については、「教育、医療・福祉などが充実している」34.1%、「買い物やレジャーなどが不便でない」16.0%、「鉄道・道路などの社会基盤が整備されている」14.3%、「自然環境が豊かである」13.5%と続いた。
 1位は世代による違いはなく、30歳代・40歳代もリタイア組にとっても、教育、医療・福祉など社会環境が整っていることが基本。買い物、交通などもそれなりに便利な土地が求められる傾向。自然環境への期待も中位であることを合わせ、移住先として、地方の大都市・中規模都市を選ぶ可能性は高いとみられる。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。