不動産ニュース / イベント・セミナー

2015/11/30

「リノベーションまちづくり」の実践者・研究者80人が集まり、情報を共有

老若男女・年代・属性をバランスよく配置したグループで、リノベーションまちづくりについてディスカッション。忌憚のない意見を出し合っていた
老若男女・年代・属性をバランスよく配置したグループで、リノベーションまちづくりについてディスカッション。忌憚のない意見を出し合っていた
講演会では、先進的な国内外のリノベーションによるまちづくりについて、講師陣が紹介した
講演会では、先進的な国内外のリノベーションによるまちづくりについて、講師陣が紹介した

 リノベーションまちづくり学会(代表発起人:東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授・松村秀一氏)は28~29日、大阪市立大学高原記念館(大阪市住吉区)で第1回大会を開催。20~60歳代の不動産会社や建築家等の実務者・大学の研究者等約80人が参加した。

 同学会は、各地で起きているリノベーションによるまちづくりに参加する人たちが知り合い、経験等を共有することを目的に、リノベーション業界の研究者・実務者が構想。2015年2月に北九州市で開催された「リノベーションまちづくりシンポジウム」で、同学会の内容について公表し、参加者を募集してきた。

 会の冒頭、松村氏は「リノベーションまちづくりとは、世の中にあるものをうまく使って豊かな暮らしの場を創造していこうという動き。今、全国各地でこのような活動が増えており、さまざまなジャンルの人が参加している。同学会では、できるだけ多くの人同士が出会って、どこで何をやっているのか具体的に知り合う機会としていきたい」と述べた。

 1日目にグループディスカッションと基調講演を開催。空き家・空きビルの捉え方と生かし方について、「私たちが今もつ課題」「あるべき姿と可能性」「まず何を始めるか」の3つのミッションのもと8グループでそれぞれの視点の意見を出し合った。講演会には、廃寺を活用した多世代交流型のまち「Share金沢」を運営する社会福祉法人佛子園理事長の雄谷良成氏らが登壇。それぞれのストックを活用したまちづくりの方法を紹介した。
 2日目はグループの代表者がディスカッション内容をとりまとめ、プレゼンテーション。それをもとに代表者によるパネルディスカッションを行なった。また、大阪にあるリノベーションによるまちづくりが実践されている長屋や団地等4ヵ所を視察した。

 今後は、来年に、今大会の成果物発行、第2回大会開催を予定している。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年11月号
再注目の民泊。市場動向、運営上の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/10/1

「海外トピックス」を更新しました。

vol.433 世界遺産都市マラッカの医療ツーリズム環境【マレーシア】」を更新しました。

医療を目的に渡航する「医療ツーリズム」。マレーシアは近年、その医療ツーリズムの拠点として成長を遂げています。今回は、歴史的街区が有名な国際観光地マラッカの病院を取材。多くの医療ツーリストを受け入れている環境について探りました。…続きは記事をご覧ください☆