不動産ニュース / 開発・分譲

2016/2/2

東京・大手町にフィンテック企業向けサービスシェアオフィス/三菱地所他

「フィノラボ」コワーキングオフィスイメージ
「フィノラボ」コワーキングオフィスイメージ
「遠くない将来、振り返った時に、ここがフィンテックの聖地となっていることを願う」と述べる、同社常務執行役員の湯浅哲生氏
「遠くない将来、振り返った時に、ここがフィンテックの聖地となっていることを願う」と述べる、同社常務執行役員の湯浅哲生氏

 三菱地所(株)は1日、(株)電通、(株)電通国際情報サービスと共同で、ITシステムを活用した金融サービス等を提案するフィンテック企業を対象としたサービスシェアオフィス「THE FINTECH CENTER of TOKYO FINOLB」(以下、フィノラボ)を、東京銀行協会ビル14階(東京都千代田区)にオープンした。

 三菱地所が土地・建物・施設等インフラを運営。電通グループがソフト・コンテンツ・コミュニティ運営を行なう。同施設は、面積は275坪。コワーキングオフィス75席、5~10名用の共用会議室12室、6~8名用の来訪者会議室3室のほか、最大80名程度収納可能なイベントスペースやリフレッシュルームを用意した。

 毎週フィンテック関連のイベントの実施、優良フィンテックベンチャー、海外発フィンテックベンチャーの誘致等を行ない、利用者同士の活発なコミュニケーションや外部を巻き込んだイノベーションを促す。利用料金は、月額でフリーデスクが4万円、固定デスクが2万円、個室が25万円。

 また、フィンテック領域の有識者が個人活動、プロボノベースとして、エコシステム形成のために設立した(一社)金融革新同友会「Finobators」(代表理事:増島雅和氏)が活動拠点を同施設に置き、豊富なネットワークとノウハウでフィンテック企業を支援。フィノラボに集積する企業間コラボレーションの相乗効果が加速されるようなエコシステムの構築を目指す。

 同日開催のオープニングイベントで挨拶した同社常務執行役員の湯浅哲生氏は、「欧米では、エコシステムの確立など、フィンテックの取り組みが先行している。そう遠くない将来、振り返った時に、この場所が日本のフィンテックの聖地となっていることを願う」と述べた。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。