不動産ニュース / 調査・統計データ

2016/3/1

年間成約件数、売買10件以下、賃貸50件以下が過半数/土地総研調査

 (一財)土地総合研究所は2月29日、「不動産業についてのアンケート調査」結果を公表した。

 2015年4月に「不動産流通に関する研究会」を設置する前に、不動産流通市場が健全に機能しているか、機能するための条件を備えているかについて、現状確認を目的に実施したもの。
 不動産業況調査対象の不動産流通事業者、ホームナビ会員、都道府県宅地建物取引業協会会員、ERA LIXILネットワーク・リニュアル仲介ネットワーク関連事業者の中から1,000社に郵送で配布・回収した。調査期間は15年1月13日~2月10日で、有効回答数は247。

 不動産売買仲介業務の中での一般媒介、専任媒介、専属専任媒介のウエイトについて聞いたところ、最も多い回答は、一般媒介が「1/4未満」(31.6%)、専任媒介が「3/4以上」(22.7%)、専属専任媒介が「ほぼ0%」(45.7%)となり、媒介契約としては専任媒介が多く用いられていることが分かった。
 典型的な不動産事業者(従業員数2~5人)についての単純集計では、一般媒介が「1/4未満」(27.0%)、専任媒介が「1/2以上3/4未満」(21.4%)、専属専任媒介が「ほぼ0%」(11.9%)が最多回答に。

 仲介の年間成約件数については、売買仲介では「10件以下」が、また賃貸仲介では「50件以下」が過半数を占めた。
 うち典型的な不動産事業者については、売買仲介の契約件数が「10件以下」、賃貸仲介では「50件以下」が、それぞれ7割強を占めた。

 不動産仲介の実際の手数料額については、83.8%が「宅建業法令に基づく上限基準適用」としていたが、「目安となる基準はあるが実際は状況に応じて低いものを適用」が7.7%、「独自の基準を設けて適用」が2.0%と、法定上限ではない設定をしている不動産会社も10%弱あることが分かった。
 うち典型的な不動産事業者では、3%を上回る仲介手数料が多くを占め、「両手仲介」の多さが示唆された。
 また、企画料や広告料を名目に、家賃1ヵ月分を上回る賃貸仲介手数料を徴収している事業者も多かった。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。