不動産ニュース / 調査・統計データ

2016/3/28

地価予測指数、三大都市圏で慎重な見方広がる/三友システムアプレイザル調査

 (株)三友システムアプレイザルは28日、「三友地価予測指数」(2016年3月調査)を発表した。半期ごとに発表しているもので、同社と提携する全国の不動産鑑定士148人を対象に調査した。商業地、住宅地の各都道府県主要都市における高度利用地等を前提に、上昇・やや上昇・横ばい・やや下降・下降の5段階で評価された地価動向の各回答者比率に100~0までを5段階に分けた係数を乗じてその和を求めた。調査実施期間は2月8日~3月4日。

 商業地指数の「現在」(過去6ヵ月の推移)は、東京圏70.7(前回調査比1.7ポイント低下)、大阪圏76.5(同1.5ポイント上昇)、名古屋圏69.4(同11.1ポイント低下)となった。「先行き」(6ヵ月先の動向)については、東京圏が56.0、大阪圏が58.3、名古屋圏が55.5となり、現在よりも慎重な見方が強まっている。

 同社では、名古屋圏の急激な指数ダウンはリニア効果による地価急上昇の反動と考えられると分析する。また全般的には、マイナス金利導入の影響もあることから、これまでの好況を不安視する声も聞かれるという。

 住宅地指数の「現在」は、東京圏65.1(同3.6ポイント低下)、大阪圏64.5(同2.2ポイント低下)、名古屋圏72.2(同2.8ポイント低下)と、いずれも前回調査を下回った。「先行き」については、東京圏50.0、大阪圏55.3、名古屋圏55.6と、商業地同様に慎重な見方が強い。

 また今回、地方圏の指数が上昇しており、同社ではその理由について「コンパクトシティ化が進んで局所的に優良な住宅地が増加しているからだ」と分析。半面、選別された住宅地では、長期にわたって未利用状態が続くことになる可能性が高いとも指摘しており、「空き家の問題と共に、今後はインフラ整備状況についても見直しが必要になるだろう」としている。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。