不動産ニュース

2016/5/25

市街地価格指数、地価下落傾向は継続するも下落幅は縮小/JREI調査

 (一財)日本不動産研究所(JREI)は24日、第150回「市街地価格指数」(2016年3月末時点)を発表した。全国主要223都市の約2,000地点(定点)の地価を鑑定評価し、指数化しているもの。

 00年3月末を100とした市街地価格指数は、全国の全用途平均が50.2(前期:15年9月末比0.2%下落)と、地価下落傾向は継続したものの、下落幅は縮小した。用途別指数は、商業地が42.6(同0.1%下落)、住宅地が59.5(同0.1%下落)、工業地が49.4(同0.3%下落)、最高価格地が38.7(同0.4%上昇)。

 三大都市圏別の全用途平均は、東京圏が68.4(同0.6%上昇)、大阪圏が54.6(同0.4%上昇)、名古屋圏が68.9(同0.3%上昇)と、地価上昇傾向が継続している。
 用途別指数は、東京圏の商業地が66.9(同0.7%上昇)、住宅地が76.2(同0.3%上昇)、工業地が55.5(同1.1%上昇)、最高価格地が83.3(同1.9%上昇)。大阪圏の商業地が50.8(同0.8%上昇)、住宅地が64.1(同0.2%上昇)、工業地が45.8(同0.3%上昇)最高価格地が52.2(同2.2%上昇)。名古屋圏の商業地が61.4(同0.7%上昇)、住宅地が76.7(同0.2%上昇)、工業地が69.2(同0.2%下落)、最高価格地が60.5(同0.8%上昇)。

 「東京区部」については、全用途平均が99.6(同1.5%上昇)、商業地が98.0(同2.2%上昇)、住宅地が106.0(同0.8%上昇)、工業地が76.1(同1.2%上昇)、最高価格地が171.3(同4.9%上昇)となった。投資市場における取得競争の活性化、外国人観光客の増加による繁華性の高まりを受け、最高価格地の上昇幅が拡大傾向が続いている。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/1

「海外トピックス」を更新しました。

Vol.428 クアラルンプールにはなぜこんなにショッピングモールがあるのか【マレーシア】」を更新しました。

熱帯気候のマレーシア、クアラルンプールの人々が日中集まるのがショッピングモール。暑さ、湿度、雨などに煩わしい思いをすることなく、朝から晩まで過ごすことのできるショッピングモールは住民にとってなくてはならない存在のようです。こうした背景から、中間層以上にむけた都市開発の根幹とされることも多いそうです。しかし、中には問題もあるようで…続きは記事をご覧ください☆