不動産ニュース / 団体・グループ

2016/5/31

高齢者虐待問題をテーマにシンポジウム/高経協

森川会長は開会の挨拶で、「神奈川県で発生した虐待・殺人事件がなぜ発生したのか。それを未解決で終わらせないためにも、このテーマを取り上げることとした」と述べた
森川会長は開会の挨拶で、「神奈川県で発生した虐待・殺人事件がなぜ発生したのか。それを未解決で終わらせないためにも、このテーマを取り上げることとした」と述べた
第一部では、虐待問題に関する考えについて、会員企業の代表4人が登壇し、それぞれの考えや自社の取り組み等について述べた(写真は(株)マザアスの吉田社長)
第一部では、虐待問題に関する考えについて、会員企業の代表4人が登壇し、それぞれの考えや自社の取り組み等について述べた(写真は(株)マザアスの吉田社長)
シンポジウムの様子
シンポジウムの様子

 高齢者住宅経営者連絡協議会は30日、渋谷区文化総合センター(東京都渋谷区)でシンポジウム「虐待問題に高齢者住宅経営者が真正面から向き合う!」を開催した。

 冒頭挨拶した同協議会会長の森川悦明氏は、「神奈川県内の有料老人ホームで発生した介護職員による虐待・殺人事件を非常に重く受け止めている。介護の現場は3Kと言われて久しいが、この仕事に意欲ややりがいを持って取り組んでいる人がほとんどだ。事件が発生した原因を未解決で終わらせないためにも、このテーマを取り上げることとした」と述べた。

 第1部では、「虐待問題、私の考え」をテーマに、会員企業4者の代表が登壇。アース代表取締役の佐塚 みさ子氏は、以前勤務していた施設で虐待を受け心に傷を負った入所者に遭遇した経験を述べ、その傷を回復させるためにどのような介護を行なったかなどを語った。
 伸こう福祉会理事長の足立聖子氏、(株)ツクイ代表取締役の津久井 宏氏は、職員、入居者、入居者家族から意見や疑問、相談などを受け付けるホットライン開設などの取り組みについて紹介、虐待発生の防止にもつなげていると説明した。

 また(株)マザアス代表取締役の吉田 肇氏は、自社の施設で管理者として従事する社員を対象に実施したこの事件に関するアンケート調査結果を紹介。事件への印象や、再発防止に必要なことなど、現場に従事する人の生の声を紹介した。

 第2部では、高齢者住宅の経営者、高齢者住宅で介護に携わる職員、高齢者住宅の入居者、福祉を学ぶ学生などが参加したパネルディスカッションを開催。介護職員による殺人事件の発生の報を受けどう感じたか、二度とこの事件を起こさないためには何か必要かなどについて、それぞれの立場から意見を交換した。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/1

「海外トピックス」を更新しました。

Vol.428 クアラルンプールにはなぜこんなにショッピングモールがあるのか【マレーシア】」を更新しました。

熱帯気候のマレーシア、クアラルンプールの人々が日中集まるのがショッピングモール。暑さ、湿度、雨などに煩わしい思いをすることなく、朝から晩まで過ごすことのできるショッピングモールは住民にとってなくてはならない存在のようです。こうした背景から、中間層以上にむけた都市開発の根幹とされることも多いそうです。しかし、中には問題もあるようで…続きは記事をご覧ください☆