不動産ニュース / 調査・統計データ

2016/6/28

13年の既存住宅流通量は51万4,000戸、3年連続の増加/FRKが推計

 (一社)不動産流通経営協会(FRK)は28日、2013年のFRK既存住宅流通推計量を発表した。

 法人・個人を問わず、売買により所有権移転が行なわれた所有権移転登記戸数を、住宅・土地統計調査(総務省)をベースに推計された「住宅ストック戸数」と、固定資産の価格等の概要調書(総務省)による「非住宅ストック棟数」で按分することで算出している。

 13年の既存住宅流通推計量は、51万4,000戸(前年比4万1,000戸増)。3年連続の増加となった。都道府県別で最も既存流通量が多いのは東京で、11万7,000戸(同1万3,000戸増)。次いで、神奈川県が5万2,000戸(同5,000戸増)、大阪府が5万戸(同2,000戸増)となり、神奈川県と大阪府はほぼ同じ結果に。

 既存住宅流通比率は、全国で34.4%(同0.5ポイント減)。都道府県別では、東京都(同2.4ポイント増)と京都府(同1.5ポイント減)が最も高い値(44.8%)だった。昨年同様、近畿圏では全国平均値と比較して高い水準で推移しており、一都三県はすべて3年連続の上昇となった。

 東京23区の既存住宅流通推計量は10万1,000戸と、東京都全体(11万7,000戸)の約86%を占めた。既存住宅流通比率は48.5%、都道府県の平均値が29.8%であることから、東京23区の既存住宅市場は活性化しており、今後もその成長が期待できるとしている。
 単独の区部では、世田谷区が7,280戸(同1,310戸増)、新宿区が6,990戸(同750戸増)が上位に。前年と比べて既存住宅流通推計量が増加したエリアは、単独の区部では杉並区が約1.4倍(同1,460戸増)、品川区が約1.3倍(同1,000戸増)。複数の区部では、墨田区・江東区が約1.3倍(同2,850戸増)、渋谷区・目黒区が1.1倍(同1,110戸増)となった。

 首都圏(東京23区を除く1都3県)17エリアの既存住宅流通推計量は、神奈川県横浜市が2万4,700戸(同1万2,000戸増)、神奈川県川崎市が8,500戸(同1,500戸増)、埼玉県さいたま市が7,100戸(同1,700戸増)が上位に。既存住宅流通比率でも、神奈川県横浜市が43.5%(同3.5ポイント減)と最も高く、千葉県船橋市39.2%(同8.1ポイント増)、埼玉県志木市39.2%(同3.0ポイント増)と続いた。

 今回の調査では、東京都湾岸エリア(江戸川区、江東区、墨田区、品川区、大田区)における既存流通量も推計。墨田区・江東区の1万3,100戸がトップで、渋谷区・目黒区8,600戸、千代田区・中央区・文京区8,300戸となった。既存住宅流通量・増減率に着目してみると、江戸川区(31.6%)、品川区(28.9%)、墨田区・江東区(27.8%)、大田区(25.2%)と、上位5エリアの中で東京都湾岸エリアが2~4位を占める結果に(1位は杉並区の35.1%)。同協会は、「東京五輪のインパクトが大きい当該東京都湾岸エリアは、順調に流通量を伸ばしており、今後の活性化が期待される」としている。

 なお、14年の既存住宅流通量(速報値)は、全国で51万9,000戸、既存住宅流通比率は36.8%と推計。都道府県では、東京都が11万6,000戸でトップだった。次いで、大阪府が5万2,000戸、神奈川県が5万戸。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。