不動産ニュース

2016/8/31

屋根の重さと耐震性に相関関係/木耐協調査

 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)は31日、耐震診断結果の調査データを公表した。2006年4月1日~16年6月30日までに木耐協が行なった耐震診断のうち1950年~2000年5月までに着工された木造在来工法、2階建て以下の建物2万4,486棟を対象に、「倒壊しない」「一応倒壊しない」「倒壊する可能性がある」「倒壊する可能性が高い」の4段階で集計した。

 震度6強クラスの地震が発生した場合、「倒壊しない」という診断結果になったのは358件で全体の1.46%。「一応倒壊しない」が1,926件・7.87%だった。一方、「倒壊する可能性がある」が4,408件・18.00%、「倒壊する可能性が高い」が1万7,794件・72.67%となり、計9割以上の住宅が現行の耐震性を満たしていないことが分かった。
 
 80年以前の旧耐震基準建物と、81年以降の新耐震基準建物とで分けてみると、旧耐震基準建物では「倒壊する可能性がある」が12.97%、「倒壊する可能性が高い」が84.05%で、約97%の建物で耐震性に問題があるという結果に。新耐震基準建物でも、「倒壊する可能性がある」が22.90%、「倒壊する可能性が高い」が61.59%と、約84%の住宅の耐震性に問題があった。

 また今回の調査では、建築年を5年ごとに区切り、その期間ごとに「屋根の重さ(仕様)別の割合と耐震性の変化」もまとめた。
 「屋根の重さ」は、(一社)日本建築防災協会の3段階の規定(「軽い建物:石綿スレート板、鉄板葺」「重い建物:桟瓦葺」「非常に重い建物:土葺瓦屋根」)に基づく。

 76~80年に建築した住宅では「非常に重い」(14.71%)、「重い」(59.57%)、「軽い」(25.72%)、一方、96~00年の住宅では「非常に重い」(4.00%)、「重い」(29.29%)、「軽い」(66.71%)となっており、新耐震以降、軽い屋根の割合が増加していることが分かった。

 屋根の重さと耐震性(評点)との関係では、「軽い」が0.679、「重い」が0.524、「非常に重い」が0.415と、屋根が重くなるごとに耐震性が2割低くなる結果に。建築された年代別で見ても、どの年代でも同様の傾向が見られるため、同協会では「築年数に関わらず、屋根が重いほど耐震性が低い=屋根が重い住宅ほど耐震改修の必要性が高くなる」と分析している。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。