不動産ニュース / その他

2017/5/17

空き地等新たな活用検討会、とりまとめ案

 国土交通省は17日、第4回「空き地等の新たな活用に関する検討会」(座長:早稲田大学大学院法務研究科教授・山野目 章夫氏)を開催した。

 今回の会合では、NPO法人タウンサポート鎌倉今泉台理事長の丸尾恒雄氏が、空き地を利用したコミュニティサロン・菜園の運営や、遊休駐車場の活用などの取り組みについて発表。その後、事務局が検討会とりまとめ案を提示した。

 空き地対策の今後の方向性については、空き地を有効に利用することにより、人口減少社会においても住環境の維持・向上を実現し、併せて地方創生につなげるチャンスが生じているとも考えられるとし、各地で積極的な取り組みの推進が必要と示した。空き地の有効利用に向けては、その情報を集約し「見える化」するなど、取引の障害を除去することが重要と言及。市場ニーズが当面見込まれない場合には、地域の合意形成のもと、行政とも連携しつつ、地域のコモンズなどとして管理・活用されるようにすることが重要とした。

 また、将来、活用のあてがない場合でも、暫定利用や土地の集約、賃貸借等を活用し、新たな土地需要を創出する必要があることを強調。さらに、所有者における土地の適正な管理に関する責務の明確化について議論を深め、土地が適正に管理されない場合の対応について枠組みの整理が必要であるとした。

 当面の対策として、地域によって状況は多様であることから、一斉に対策を講じることは困難であるため、可能な地域から実施することを提案。管理水準が低下した空き家への対応としては、条例等による規制の課題を整理し、空き家法や農地法の仕組みも参考に対応の枠組みについて検討していくことの重要性を示した。

 委員からは、「暫定利用については、要件の緩和を検討すべき」「空き地の恒久利用の道が見えてくるまでの間、地域全体で価値を享受できる事例のバリエーションをどう増やしていくかが課題」「空き地の集約化については、より具体的なイメージや手法を検討していくべき」などの意見が挙がり、とりまとめの際の検討材料とする。

 第5回の会合は、6月14日に開催する予定。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。