不動産ニュース / 開発・分譲

2017/6/23

三宿で11棟目のコーポラティブH/コプラス

「BOTA三宿」外観

 (株)コプラスは、同社がコーディネイト・全体設計を手掛けたコーポラティブハウス「BOTA三宿」(東京都世田谷区、総戸数10戸)を竣工。22日に報道陣等に向けて公開した。

 敷地面積372.96平方メートル、延床面積814.32平方メートル、鉄筋コンクリート造地上3階地下1階建て。東急田園都市線「池尻大橋」駅徒歩12分に立地。元は世田谷区の保有土地。限られた土地を有効に活用するため、長屋形式を採用した同社プランが同区に選定された。15年12月に建設組合を結成し、事業をスタートした。

 外観は、アクセントを付けるため、バルコニーと道路沿いに多肉植物を中心とした植栽を実施。上階部分も自動給水システムを搭載しているため、居住者の管理は不要。専有部は、コーポラティブハウスならではの自由設計で仕上げており、壁式構造にすることで、空間を活用しやすいに配慮。居住者の選択により、玄関ドアも全住戸異なる仕上がりとなった。地下室は、室内に2ヵ所、1階から吹き抜ける通風口を設けることで、風の通り道をつくった。2階・3階の住戸は、部屋入口までのらせん階段を室内に設けることで、空間の縦の広がりや階段室空間の吹き抜けが生じ、よりバリエーション豊かな内装プランを可能としている。

 専有面積は64.54~93.17平方メートル。参考価格は4,960万円~7,370万円。坪当たりは、スケルトン状態で255~260万円、標準内装を付加して平均305万円。内装代は平均で1,500万円。そのうちオプションはいずれの購入者も500万円以上はかけており、700~800万円が中心となった。購入者は30歳代後半~40歳代前半のDINKS、ファミリー世帯。同エリアに愛着があり、デザインを好む人が集まったという。引き渡しは6月末。

 同社でのコーポラティブハウスとしては11棟目。そのほかのコーポラティブハウスは、奥沢、緑が丘、代々木で進行しているほか、大森の物件では現在組合員を募集をしている。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

コーポラティブハウス

土地・建築物を共有し、居住することを前提に、入居予定者が事前に組合を結成、その組合員による協同建設方式で造られた住宅のこと。土地の入手から建物の設計・建設・管理等における諸問題をその組合で対処していく。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。