不動産ニュース / ハウジング

2018/2/27

50周年記念し「檜が主役」のモデルハウス

「光と風を通すスクリーンハウス」外観

 (株)日本ハウスホールディングスは、ハウジングプラザ瀬田展示場(東京都世田谷区)に、50周年記念モデルハウス「光と風を通すスクリーンハウス」を3月3日にオープンする。

 「伝統を継承する木組から生まれた新しい近未来の木造住宅」がコンセプト。隈研吾建築都市設計事務所が協力し、木造、檜にこだわり、地震に強く、高断熱・高気密の住まいの提供を続けてきた日本ハウスHDの事業を象徴すべく、「これからの木造住宅建築」をテーマとした。

 日本ハウスHD開発の「檜4寸木組耐力壁」をモチーフに「檜4寸」を全面的に取り入れ、風を通しつつ光を制御する日本の伝統的な環境技術として「木組」をベースに設計。外観のみならず、間仕切りもすべて木組を使用することで、居室すべてが一体となるデザインを採用し、光や風、視線や気配が程よく抜ける空間を実現した。

 木造軸組構法地上2階建て。延床面積148.8平方メートル。総工費約1億4,000万円。同モデルハウスのデザインは、部分的に取り入れるなど、今後の商品展開にも生かしていく予定。

 26日開催のオープニングイベントで挨拶した隈 研吾氏は「伊勢神宮に見られるように、日本人は古代から檜の建物をつくってきた。檜は日本人にとって特別なもので、強くて長持ち、香りを含めて心を癒す効果がある。主役はあくまでも檜。和紙と間接照明などを用いて、家全体で檜をひきたてるデザインを採用した。日本の住宅の行く末を示すようなモデルハウスができたと思っている」などと述べた。

木組の隙間から漏れる光を生かしたリビング
洗面・浴室・トイレは、床・壁・天井を細かいルーバーとし、浴槽、洗面台も檜づくりに

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。