不動産ニュース / その他

2018/3/19

分譲地のコミュニティ活性化へ「運動会」

運動会
両分譲地の住民160人超が参加した

 ポラスグループの(株)中央住宅は17日、同社が2016年に分譲した「オランジェ新松戸」(千葉県松戸市)の住民コミュニティの活発化を図るため「交流運動会」を開いた。

 同分譲地は、松戸市の小中学校跡地の有効活用を公募型プロポーザルで募集し、同社の提案が採択されたプロジェクト。小学校跡地で子育て世帯をターゲットに開発した「スタイル育」(総戸数38戸)と、徒歩数分離れた中学校跡地で多世代居住を目指して開発した「スタイル絆」(総戸数61戸)の2分譲地で構成する。今回の運動会も、中学校の校庭跡地を活用した市民グラウンドを利用した。

 これまでも、両分譲地では景観づくり等のワークショップを行なっていたが、今回2つの分譲地の交流を目的に合同のコミュニティイベントを企画。同社と同分譲地の住民で構成する景観協定運営員会のメンバー、NPO越谷市住まい・まちづくりセンターや大妻女子大学家政学部ライフデザイン学科の甲野 毅研究室の学生らが企画段階から協力。住民から意見を募ったところ、「体を動かしたい」「健康づくりがしたい」といった声が目立ったことから、運動会を行なうことになった。

 運動会には「育」からは27世帯、「絆」は22世帯、大人・子供合わせて地域住民約160人が参加。「育」に住む小学校チームと、「絆」に住む中学校チームに分かれて玉入れや綱引き、リレーなどを行なった。参加者の1人は、「子供たちが喜んでいる姿がいいですね。またこういう機会があれば積極的に参加したい」と話していた。結果は中学校チームが勝利した。

 企画に協力した越谷市住まい・まちづくりセンターの代表理事・若色欣爾(わかいろ・きんじ)氏は「こうしたイベントを、徐々に住民主導にしていき、2つの分譲地だけでなく周辺自治会などまち全体への波及効果にも期待したい」などと語る。司会や運営を手掛けた大妻女子大の学生も「住民の方々が協力的で、楽しんでくれたのがよかった。まちづくりへの関心が高まりました」と話した。中央住宅では、今後も継続的に同分譲地のコミュニティ形成促進に協力していく考え。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。