不動産ニュース / ハウジング

2018/6/14

安全施工へ向けロボット導入/積水ハウス

上向き作業用アシストスーツを着用して作業をしている様子

 積水ハウス(株)は13日、「上向き作業用アシストスーツ」と「天井石膏ボード施工ロボット」の説明会を開催した。

 建設業では高齢化が進んでおり、施工力の確保が大きな課題となっている。今回、作業負荷軽減が求められる住宅施工現場の中でも、天井石膏ボード張りの上向き姿勢の作業負荷に着目。同作業は、脚立を使った高所作業が多く、長時間上向きで作業しなければならず、体への負荷が大きいことから、「上向き作業用アシストスーツ」と「天井石膏ボード施工ロボット」の現場への導入を決定した。

 「上向き作業用アシストスーツ」は、米国のEksoBionics社が開発した「EksoVest(エクソベスト)」を、(株)ダイドー(大阪府河内長野市、代表取締役社長:追田尚幸氏)とともに日本の施工従事者向けに改良。上半身に装着するタイプで、充電の必要がないガススプリングが動力源として、施工者をサポートする。着用することで、施工従事者の疲労や負担を軽減することができ、安全性、生産性の向上が期待できる。

 「天井石膏ボード施工ロボット」は、サービスロボット開発の(株)テムザック(福岡県宗像市、社長:髙本陽一氏)と研究開発・検証等を進めているロボット。運搬・持ち上げロボット「Carry(キャリー)」とビス固定ロボット「Shot(ショット)」の2台のAI搭載ロボットで構成。自走式で、天井の石膏ボードの施工作業を自動で進めるため、施工従事者の負担軽減が最大7割程度(障害物がなく、ロボットが稼働できる面積の割合)見込めるという。

 今後について、アシストスーツは着やすさや可動域の検証、防水性の向上などを行ない、2018年12月より施工現場に順次導入する予定。施工ロボットは、小型化や機動力の向上を図り、20年の実用化を目指していく。

天井石膏ボード施工ロボット

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。