不動産ニュース / イベント・セミナー

2018/10/24

ライフスタイルホテルが新たな投資機会に

フォーラムの様子

 JLLは22日、コンラッド東京(東京都港区)で「不動産&ホテルフォーラム2018」を開催。約400名が参加した。

 日本の不動産投資マーケットでは伝統的な投資アセットが不足している中、従来のラグジュアリーホテルや宿泊特化型ホテルとは一線を画すコンセプトの「ライフスタイルホテル」など新たな投資機会が発生している等を踏まえ、こうしたマーケットの新たなトレンドを有識者が解説した。

 「ライフスタイルホテル」とは、宿泊者がユーザー同士や周辺地域とのコミュニケーションが図れる等、従来とは異なる付加価値を持つホテル形式。すでに海外では人気があり、近年日本でも新たなトレンドとして注目されている。フォーラムでは、日本でライフスタイルホテルの開発や運営を行なう登壇者によるパネルディスカッションを実施。トレンドとなった理由や、従来のホテルとの違いについて議論が交わされた。

 ディスカッションでは、「インバウンドの増加」により新たなニーズが生まれたことが、ライフスタイルホテルの普及につながったとの指摘が多くなされた。「運営しているホテルの利用者は8割が外国人。海外の雑誌や、飛行機の機内冊子でのアピールが集客につながっている」((株)テイクアンドギヴ・ニーズホテル・月川敦之氏)。2017年11月に「モクシ―錦糸町」(東京都墨田区)をオープンした(株)パシフィカ・キャピタル代表取締役社長のセス・サルキン氏は「日本人は知らない人と交流するのが苦手なため、ライフスタイルホテルが受け入れられるには時間がかかったが、開業から1年経過した今、ロビーは人で溢れ、さまざまな交流が生まれている」と日本人への浸透も実感しているという。

 「ライフスタイルホテルと従来のホテルとの違い」では、「ローカルとの交わり」について、すべての登壇者が言及した。「キャノピーブランドでは地域アーティストの作品や、コーヒー、食材を提供するなど、地元らしさや地域の文化を大切にしている。また、フロントでのチェックインをなくし、ユーザーが好きな時間に出入りできるようにし、周辺地域を楽しむベースとして滞在してもらえるようにした」(ヒルトン アジア太平洋・ダニエル・ウェルク氏)。

 また、セス・サルキン氏は、観光立地でなくとも開発出来る点が、新たなトレンドアセットとして注目を集める要因だとした。「ユーザー同士の交流や、充実した共用部で頻繁にイベントを行なう点が、宿泊特化型ホテルとの差別化ポイント。ここでしかできないことを目指してホテルを訪れるユーザーが多いため、観光に良い立地でなくとも開発し、収益性を上げることができる」(同氏)。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。