不動産ニュース / 仲介・管理

2018/12/14

AI活用し、住んでからも満足な家探しを研究

 (株)ウィル(兵庫県宝塚市、代表取締役:坂根勝幸氏、友野 泉氏)はこのほど、不動産データ分析手法の開発について、京都大学と共同研究の契約を締結した。

 不動産の購入は消費財とは異なり、幾度も体験するものではない。また立地や環境、間取り、デザインなど、あらゆる要素を含む上に、それぞれに多くの選択肢がある。さらに、新築か中古か、戸建てかマンションかなども重ねると、選択肢は膨大なものになる。

 そこで、現在の顧客の諸条件にマッチングした物件情報を提供することにとどまらず、顧客が住んだ後も満足して暮らせる物件を予測し、提案する仕組みを構築したいとの考えから、今回の契約に至った。

 同大学大学人経済研究科の秋田祐哉准教授に方法論の検討を依頼。それに基づき同社社員がデータ分析とシステム開発を進め、独自の仕組みとして構築する。

 同社がこれまで蓄積してきた約29万件のデータに加え、個人情報の使用について同意を得たデータを収集すると共に、今後もアンケートや顧客の閲覧履歴、営業マンの入力事項等、継続してデータを増やしていく。そしてどのような希望条件を持ったどの属性の顧客が、どのような物件を選択し、住んだ後にどのくらい満足しているか等をAIが学習。プロフィールやあらゆる諸条件が似た顧客に対し、クオリティの高いレコメンドを目指す。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。