不動産ニュース / 調査・統計データ

2019/2/25

蓄電池やV2H、長期停電時の電力確保に効果

 積水化学工業(株)は25日、「長期停電時における蓄電システムの稼動状況調査」の結果を発表した。 

 同社は、蓄電システムを取り入れた戸建住宅の普及に努めており、2018年9月時点で、新築・リフォームを含め、太陽光発電(PV)を約19万9,000棟、蓄電池を約1万7,000台、住宅と電気自動車(EV)に搭載されている大容量蓄電池の間で電力のやりとりができるV2H(Vehecle to Home)を約500台、HEMSを5万2,000台出荷している。

 今回の調査では、18年9月の北海道胆振東部地震(9月6日)と、台風21号(9月4日)、台風24号(9月30日~)において発生した長期停電時に、同社の蓄電システムがどのように稼動しているかをHEMSデータにより遠隔分析した。

 蓄電池は、「北海道胆振東部地震」で494戸(停電日数最大2日)、「台風21号」で282戸(同4日)、「台風24号」で615戸(同3日)が稼動。蓄電システム出荷邸約8%で稼動したことが分かった。

 個別では、5kWhのコンパクトタイプ蓄電池を搭載している住宅でも約2日間にわたり夜間も含め、蓄電池から電力が供給できた事例や、EVに搭載されている大容量蓄電池を活用し、空調だけでなく、給湯器やIHクッキングヒーターなども使用し、日常に近い生活を確保できた事例などがあった。

 同日開催した報告会において、同社住宅カンパニー住宅営業統括部住宅営業部長(兼)住宅商品企画部長の村上 健氏は「これからは『いかに使いこなしていくか』が大切になる」と説明。台風24号の接近時には顧客に対し「PV・蓄電池の使い方」を事前にメールで送信。充電電量を多く残す設定や満充電にするなど、災害に備えた顧客が多かったことから、今後も停電が想定されるケースでは、使用方法などを発信していくとした。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。