不動産ニュース / イベント・セミナー

2020/2/14

地域密着型防災イベントを開催/大東建託

携帯おにぎりやアルファ米、長期保存可能なパン等の試食コーナー
救難用ゴムボートでの疑似体験

 大東建託(株)は14日、同社多摩支店(東京都日野市)にて、地域密着型防災イベントを開催した。

 2018年4月より、賃貸住宅における防災意識向上を目的に、防災を意識した賃貸住宅商品の開発や、地域住民参加型のワークショップなどを行なう“防災&暮らし研究室”「ぼ・く・ラボ」の活動を展開している。同研究室では、各種支援物資や給電設備等を配備し、災害発生時に地域住民同士がお互いを助け合う「共助」の場となるよう、支店事務所の防災拠点化とする「ぼ・く・ラボステーション」を推進。現在、9事業所(仙台南、川崎、久留米、福山、芦屋、浜松、新潟西、刈谷、札幌東)を防災拠点化しており、多摩支店は10番目の防災拠点となる。防災イベントは、「ぼ・く・ラボ」の取り組みの一環として行なった。

 同イベントでは、携帯おにぎりやアルファ米、長期保存(3年)のできるパンの試食を実施。簡易トイレ、ボディタオル、エアマット、カセットコンロ、保存水(約240リットル)等の備蓄品も紹介した。停電時に手動で飲料を取り出せる自動販売機の体験コーナーも設置。近隣住民や同社賃貸物件のオーナー等が手回し発電を行なった。
 店頭では、電気自動車による給電を実演。自力で避難できない人を運ぶとき、道が狭くて物を運べないときなどに利用できるリヤカー、河川氾濫時に役立つ救難用ゴムボートも展示した。

 22年までに、36事業所の防災拠点化を目指し、防災イベント等で近隣住民や同社物件の入居者、オーナーに防災意識向上を図っていく。

レバーを70回ほど回すと充電でき、停電時でも飲料を取り出すことが可能。スマホの充電にも利用できる
使い捨てのエアマットと防寒・防風アルミシート

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年10月号
その物件、どう活用する?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/10/1

「海外トピックス」を更新しました。

vol.433 世界遺産都市マラッカの医療ツーリズム環境【マレーシア】」を更新しました。

医療を目的に渡航する「医療ツーリズム」。マレーシアは近年、その医療ツーリズムの拠点として成長を遂げています。今回は、歴史的街区が有名な国際観光地マラッカの病院を取材。多くの医療ツーリストを受け入れている環境について探りました。…続きは記事をご覧ください☆