不動産ニュース / IT・情報サービス

2020/10/16

柏のタワマンに「BIM検査システム」導入/長谷工

作業員の持つタブレットには、現在地や階数、梁記号、主筋径の長さ・本数などのデータが表示されている
データの一元化により、複数の書類を持ち歩くことなく検査が行なえる

 (株)長谷工コーポレーションは16日、長谷工版BIMを活用した「PCa施工品質検査システム」を活用し、建設中の超高層マンション「(仮称)柏の葉キャンパス162街区計画新築工事」(千葉県柏市、総戸数364戸)を報道陣に公開した。

 同マンションは、敷地面積9,226.99平方メートル、延床面積3万8,302.90平方メートル、鉄筋コンクリート造地上29階地下1階建て。事業主は三井不動産レジデンシャル(株)。

 超高層マンションの施工では、工期短縮や品質の安定化を目的として、建物の基本となる部材を最新設備の整った工場で製造した後、現場へ持ち込み躯体を組み立てるPCa工法を採用している。作業所員がPCaの施工品質検査を行なう際は、設計図書や施工図、製作図などが必要となるため、複数の図面を検査箇所まで持参して確認する必要があった。

 長谷工が開発したシステムは、PCaの施工品質検査に必要な複数の図面の情報をBIMモデルから抽出し、タブレットやPC、スマートフォンに3D表示することで、複数の図面を持ち歩きながら検査する必要がなくなり、検査業務の効率化を図る。BIMから抽出され表示されるデータは、現在地、階数、梁記号、ジョイント部分の鉄筋の主筋径の長さ・本数など。

 説明にあたった同社建設BIM推進部DX推進部統括部長の原 英文氏は、「現場の作業員は、複数の図面を持ち歩き、該当箇所を探しながら検査を行なっていたが、今回のシステム導入により2分の1程度の検査時間の効率化が図れる。同システムの導入は初となるが、今後は活用範囲を躯体工事や設備・電気工事などの品質検査にも拡大し、生産性の向上を目指す。また、BIMに『検査キット』機能を組み込むことで、作業を終えた作業員が事務仕事として行なう『検査チェックリスト』の作成にかかる手間も省力化していきたい」と話した。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。