不動産ニュース / 調査・統計データ

2021/3/25

コロナ禍で購入した層、広さ・部屋数を重視

 三井不動産レジデンシャル(株)は25日、同社が首都圏で販売したマンション・戸建て住宅の契約者に実施したアンケート調査の結果をマスコミに公表した。

 購入時期は2020年4~12月、調査時期は20年12月11~20日、回答サンプル数は475件(マンション390件、戸建て85件)。回答者の中心は、30歳代50%・40歳代24%、世帯人数は2~3人が67%。

 新型コロナウイルス感染症の影響によるライフスタイル、ワークスタイルの変化が、住宅購入にどのような影響を与えたのかについては、コロナ禍が購入検討のきっかけになったとの回答が、マンションが23%、戸建てが30%となった。うちマンションの約80%、戸建ての約72%が、その理由として「在宅勤務」を挙げている。

 マンションで、コロナ禍が購入のきっかけとなった層が重視したのは、「より広い家」(68%)、「部屋間数の多さ」(44%)となった一方、従来より検討していた層では、「生活利便性」(49%)、「より広い家」(47%)、「交通利便性」(40%)などが上位に挙がっている。なお、コロナ禍がきっかけとなった層の従前の住居形態は賃貸が7割、間取りは1LDK未満が約4割、専有面積は50平方未満が4割超となっており、脱賃貸、間数・広さ志向を裏付ける結果となっている。

 戸建てでは、双方ともに「より広い家」を重視しているが、コロナ禍がきっかけとなった層は、「部屋間数の多さ」「老後のため」「税制が有利なため」などの回答が票を集めた。なお、戸建ての購入層は、総じて持ち家比率が高く、「60平方メートル超」「3LDK」の割合も大きいなど、マンションと異なる傾向が伺える結果となった。

 同社は、今回の調査も踏まえ、ウイズ・アフターコロナでのライフスタイルやワークスタイルの変化を迅速に捉え、多様なニーズに対応できる商品・サービスの拡充に努めていく考え。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。