不動産ニュース / その他

2021/5/24

丸の内エリアで資源循環モデルの実証実験

 三菱地所(株)とレコテック(株)、花王(株)、Tokyo Marunouchi Innovation Platform(TMIP)は24日、東京・丸の内エリアにおいて、プラスチックの回収・製品化を通じた資源循環モデルの確立に向けた実証実験を開始すると発表した。

 プラスチック製品等、消費者が製品を使用した後に回収されるリサイクル材であるポストコンシューマーリサイクル材(PCR材)は、多品種かつ少量で発生するため、各拠点で品種ごとの排出量が不明瞭で品質が安定せず、回収コストも高い傾向にある。このため、企業が原材料としてPCR材を継続的に活用していくためには、調達量と品質の安定、回収・リサイクルコストを抑える必要があり、また、トレーサビリティの担保が必要とされている。

 実証実験では、PCR材を消費財製品の原材料として循環利用するために必要な物流の効率化およびトレーサビリティの担保に向け、丸の内エリア等の廃プラスチックを回収・製品化することで、課題の抽出および製品のライフサイクルを通じた環境への影響やコストを検証する。

 廃棄物の回収に当たっては、レコテックが構築したごみの種類・量・発生時間などの情報を地図上にマッピングするなど廃棄物情報を集約したクラウドプラットフォーム「Material Pool System(MPS)」を活用。三菱地所は、同社が所有する丸ビル・新丸ビルで排出された廃プラスチックを回収・圧縮保管し、その廃プラスチックを粉砕・溶解して原材料化。リサイクルする「リペレット」を実施する。再生ペレットは花王の製品への利用に向けて物性評価・用途開発を実施する。

 レコテックなど4社はMPSを基盤に、サーキュラー・エコノミー形成に必要なプラットフォームとしての要件や課題を抽出。東京大学村上研究室および有限監査法人トーマツが、再生利用指定による廃プラスチックの収集・運搬プロセス等の環境負荷およびコストを評価する。

 実証実験は6月1日から2ヵ月ほどを予定。

実証実験の流れ

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。