不動産ニュース / その他

2021/10/14

積水ハ、隈 研吾氏らと東大に新たな建築研究拠点

「T-BOX」の内装
3Dスキャナーで建築模型をデジタルアーカイブする様子

 積水ハウス(株)は、東京大学本郷キャンパス内に「デジタル×建築」の新たな研究拠点「T-BOX」(東京都文京区)を竣工し、同大学に寄贈。14日より運用を開始した。

 両者は2020年6月、「未来の住まいのあり方」をテーマとした研究の場をつくることを目的に、同大学特任教授で建築家の隈 研吾氏を中心として、「 国際建築教育拠点( SEKISUI HOUSE KUMA-LAB)」を発足。世界の第一線で活躍する建築家を講師として招聘する「国際デザインスタジオ」、デジタルファブリケーション(デジタルデータをもとにモノづくりをする技術)の活用によって生み出される建築が豊かな生活等にいかに貢献できるかを研究する「デジタルファブリケーションセンター」、建築アーカイビングの手法・思想に関する研究および実践により建築資料のアーカイビングなどの研究、教育拠点の整備を進める「デジタルアーカイブセンター」の3つの活動を展開している。

 「T-BOX」は、「SEKISUI HOUSE KUMA-LAB」の活動拠点として開設した。隈氏のデザインのもと、工学部11号館4階の1室(約180平方メートル)をリノベーション。CNC・レーザー加工機、 3Dプリンター・スキャナーなどのデジタルファブリケーション設備などを備え、学内からの利用者を広く受け入れ、同大学のものづくり環境のハブとなることを目指す。

 14日に開催したオンライン会見で、同社代表取締役社長執行役員兼CEOの仲井嘉浩氏は「 “『わが家』 を世界一幸せな場所にする”というグローバルビジョンを掲げる当社としては、『T-BOX』を活用し産学連携で新たなイノベーションの創出を図りたい。多様化するユーザーニーズに応えるためにも研究成果を参考に商品づくりに発展させていく」と述べた。隈氏は「今後その必要性がさらに高まっていく建築分野におけるデジタルとリアルの融合について研究していくほか、そこに関わる人材の育成を学内で連携して進めていく。また国内のモノづくり企業や海外の研究機関などさまざまな拠点とつながる場にしていきたい」などと話した。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。